第 10 回 SVG Unlimited が開催

ミリタリーブログサポートチーム

2016年05月16日 16:27

ガンショップ FIRST 主催のサバイバルゲームビッグイベント、SVG Unlimited が 5 月 15 日、同店専用の Bushmaster フィールドを舞台として快晴の中で開催された。
今開催で 10 回目を数える本イベントは、当初設定されていた日程から雨天により延期されたものの、近畿・東海・北陸地方から 350 名のエアソフターが集結し、サバイバルゲーム三昧の一日を満喫した。
開催に先立ち挨拶に登壇する FIRST 代表の西村氏。
年 2 回開催を基本とする SVG Unlimited も初回開催から早 5 年。業界専門誌で活躍する著名人らをゲストに迎えるだけでなく、イベント協賛各社からの豪華景品の大盤振る舞い、FIRST 以外のショップによる出店、誰でも気軽に参加できるミニ競技の数々など、「エアソフト」「サバイバルゲーム」をキーワードとしたお祭り騒ぎの屋外イベントとして地域のユーザーに対して定着してきた。

メモリアル開催のゲストには、ミリブロ読者にお馴染み SAT マガジンから「みりどる」乙夜さん、サバイバルゲーマーのバイブル誌 アームズマガジンからボスゲリラ、みさみささんが参戦し、イベントに華を添えた。

また、エアソフター御用達パーツメーカー LayLax から「サバゲ部長」ことノムさんと、ファースト東京店名物スタッフの古池氏が応援に駆け付けた。

イベント開催の一日を楽しく、安全に過ごせるよう、一通りの決まりごと、注意事項の連絡がおこなわれた後は、恒例となったイベント前大抽選会がおこなわれた。初っ端から豪華景品が振る舞われ、これには参加者一同、眠気もどこかに吹き飛んでしまった。

10,000 坪にも及ぶその広大な敷地のそこらかしこで響き渡る銃撃音。写真は「三つ巴戦」の 1 コマとなっており、350 名のエアソフト戦士が一斉に繰り広げるバトルは圧巻だ。そして、最前線ともなれば、ビュンビュンと空を切る BB 弾の激しい弾幕を目視する事すらできてしまう。

思い思いの装備で戦う参加者たち。勾配のきつい箇所もあるこのフィールドでは、できるだけ軽装備で戦いに臨みたいところだが、激しい弾幕の前では重武装も必要となってしまい、悩ましい限りだ。

A-TACS Arid 迷彩に身を包む参加プレイヤー。岩場や樹木の根元など、苔が蔓延るような場所では抜群の迷彩効果をもたらす。敵に気付かれずじっと待ち構え、絶好の一瞬を見逃さない。

セイフティーエリア近くに設けられたシューティングレンジでは、MET を使った競技イベントがおこなわれていた。1 回 100 円での参加となるが、最速タイムを叩き出した参加者には、豪華賞品が贈られるとあって人波の絶えることがなかった。

そしてここ最近の SVG Unlimited で定番化したミニ競技イベントがこちらの「飛んでけブーニーハット」。競技内容は「ブーニーハットを如何に遠く飛ばすか」という至ってシンプルなもの。そのシンプルさ故に逆に奥深く、会場内でも一際盛り上がりをみせていた。

フィールド内でのゲームが休憩時間となったタイミングを見計らって長蛇の列をなす。前開催までは、各参加者の創意工夫による「カスタム」ブーニーハットの利用も OK だったが、今開催では一律「ノーマル」ブーニーハットでの参加のみとなり接戦が繰り広げられた。

参加者自慢の 1 挺を投票で選出する「オラガンコンテスト」もおこなわれていた。

以前の SVG Unlimited で展示された Polaris Defense 製 ATV、MRZR が今回も登場。ただし、前回と違って今回はディーラーによる展示車両ではなく、ファーストが購入した車両となっている。現用特殊部隊装備にピッタリのこの車両については、別投稿にて、その細部を詳報する予定だ。

今開催における参加者の一部と、ゲストの協力により、全身装備スナップ写真の撮影会を実施した。その様子については、後日改めてご紹介予定となっているので、そちらも併せて楽しみにお待ち頂きたい。

夕方までに一通りのゲームイベントを終え、最後に参加者お待ちかねの大抽選会がおこなわれた。売価で数万円もするようなアイテムが次々と「賞品」として振る舞われ、日が落ちた後も場内は熱気に包まれていた。

次回、第 11 回 SVG Unlimited の開催は今年秋に予定されている。

なお、本稿でご紹介し切れなかった写真については、下記ミリブロ公式 FaceBook ギャラリーにて公開中。こちらも併せてご覧頂きたい。


ガンショップ FIRST 公式サイト
http://www.first-jp.com/
ガンガンショップ FIRST 公式ブログ
http://honten_blog.first-jp.com/

関連記事