古今東西の様々な迷彩服の迷彩効果を検証する映像シリーズ「Camouflage Effectiveness」

エアソフト・サバゲー・実銃・アウトドア関連 Comments(0)
古今東西の様々な迷彩服の迷彩効果を検証する映像シリーズ「Camouflage Effectiveness」
周囲の植生や環境に溶け込み、敵に気付かれ難くする迷彩効果。戦闘服をはじめ、各種ナイロン装備に至るまでその効果を狙った製品が広く流通している。

西側先進国の軍隊 (とりわけ特殊部隊) を中心に、最近のトレンドこそマルチカム (Multicam) パターン一辺倒になりつつ感はあるものの、迷彩柄には所属国を識別させる意味合いも持ち合わせており、その多種多様なパターン毎による迷彩効果はミリタリーファンにとってはとても気になるところ。

「Brent0331」のハンドルネームで YouTube に映像を投稿している米海兵隊員ブレント・ドウニング (Brent Downing) 氏のチャンネルでは、第二次大戦中のドイツ、ソ連の戦闘服から、現用の米軍デジタル迷彩など、様々な迷彩服 (戦闘服) を使ってその効果を検証する映像が公開中。その名もズバリ「迷彩効果シリーズ (Camouflage Effectiveness Series) 」と銘打たれており、草木などの活用による偽装方法の紹介を含め、現在計 67 本が投稿され人気を博している。

Camouflage Effectiveness Series / Brent0331
ミリタリーシーンに欠かす事の出来ない存在となった今日の迷彩技術のルーツは美術分野から発展したもので、その最初の事例は 1889 年にまで遡る。当時、米国とスペインとの間で起きた米西戦争 (Spanish-American War) が勃発しており、アーティストの Abbott A. Thayer 氏が艦艇に施した模様が最初の事例とされている。

In part through Thayer's influence, disruptive coloration was widely used for military camouflage during World War I, especially for merchant ships (it was called ‘dazzle painting’) because it made it harder for German submarine (U-boat) gunners to accurately aim their torpedoes. Shown here is an American dazzle-painted ship, c. 1918. Author's collection.
その後、1914 年に勃発した第一次世界大戦では「ダズル迷彩 (dazzle camouflage or dazzle painting) 」が用いられており、当時の迷彩は今のような「隠す」ことではなく、艦種や艦艇のサイズの他、その移動速度や進行方向などの把握を困難にし、敵の攻撃による決定打を受けないことが狙いだったとされる。

そして、第二次大戦下では迷彩に対する要求が高められ、周囲に溶け込ませ、見え難くする性能が問われるようになる。これは艦艇だけでなく、兵士の着用するユニフォームや航空機の他、様々なヴィークル類にも全般的に求められるようになっている。この頃の迷彩アプリケーションにおいては、現代の迷彩技術にも通じる手法が持ち込まれており、景色の中にある特徴的な「光」や「影」のパターンを、カラーコントラストを用いることで、軍事的に重要な施設の外観を打ち壊し、発見され難くすることが目的となっている。

そして現在、軍用迷彩はそのルーツであった美術分野から抜け出し、技術の根拠を「科学」や「精神物理学」の舞台へと移している。それにより、更に効果の高い迷彩技術が開発されている。

1970 年代には、Timothy R. O'neill, William L. Johnsmeyer 両氏により設計された Dual-Texture Gradient Pattern (Dual-Tex) に基づく、マクロとミクロの異なる 2 つの大きさのパターンで構成し、見る者の視覚形態を崩すことができる、フラクタルやピクセルに代表される迷彩が 30 年以上に渡ってミリタリー分野で研究されている。また、近未来に向けた迷彩技術として、透明マントのような光学迷彩の開発も日夜研究が進められている。

関連記事:
米国内務省 土地管理局による迷彩技術に関する研究レポート

同じカテゴリー(エアソフト・サバゲー・実銃・アウトドア関連)の記事画像
コールオブデューティー モダン・ウォーフェア2  最新トレーラーが初公開
DJI Mavic3カタログスペック解説 Cineモデルとの違いとは?
タクティカルナイフよもやま話 ストライダーナイフってなに?
DJIの最新ドローンMavic3
特殊部隊の隊員が描く、本格クライムムービー漢たちの「HAKUTO」始動 開始。
災害に、アウトドアに、一つあると心強いライト、 SureFire(シュアファイア) その3 テールスイッチの不思議編
 コールオブデューティー モダン・ウォーフェア2 最新トレーラーが初公開 (2022-06-10 13:36)
 DJI Mavic3カタログスペック解説 Cineモデルとの違いとは? (2022-06-07 14:29)
 タクティカルナイフよもやま話 ストライダーナイフってなに? (2022-06-01 09:26)
 DJIの最新ドローンMavic3 (2022-02-08 17:30)
 特殊部隊の隊員が描く、本格クライムムービー漢たちの「HAKUTO」始動 開始。 (2021-12-18 13:42)
 災害に、アウトドアに、一つあると心強いライト、 SureFire(シュアファイア) その3 テールスイッチの不思議編 (2021-12-03 16:54)
この記事へのコメント
コメントを投稿する

この記事をブックマーク/共有する

この記事をはてなブックマークに追加

新着情報をメールでチェック!

ミリブロNewsの新着エントリーをメールでお届け!メールアドレスを入力するだけで簡単にご登録を頂けます!

[入力例] example@militaryblog.jp
登録の解除は →こちら

PageTop