米陸軍、M249 改良型「CT LMG」を開発。7.9 Kg から 4.2 Kg に軽量化
軽機関銃。歩兵部隊にとっては必要不可欠な支援武器で班クラスで必ず誰かが持つことになる。弾薬はベルトリンクで繋がれ銃も連射前提であるので小銃よりは重い。
今から約20年前、筆者は陸上自衛隊の教育期間中に機関銃手に抜擢され、あのクソ重たい住友製62式7.62mm機関銃を持って演習場を走り、初の射撃訓練では相次ぐ作動不良を起し、なんとボルトグループにヒビがあったという実話で機関銃はいまでも嫌いな銃器の一つ。(ボルト交換後も指きり次第で装弾不良を起す何とも男らしい武器)
Photo: 62式7.62mm機関銃 / 陸上自衛隊公式 Flickr
[口径]7.62mm
[全長]約1,200mm
[銃身長]600mm(消炎器とも)
[重量]約10.7kg(二脚架付)
[給弾方式]ベルト給弾
[製作]住友重機械工業
後にファッブリックナショナルのライセンス生産のミニミを見て、軽快で射撃音も軽いあの機関銃を恨んだ。それ程、長期に亘ると負担が多いのだ。同型機関銃は日本との同盟国を中心に今も多く使われている。やはり射手の共通の悩みはその重量であろう。
そして米軍では、Lightweight Small Arms Technologies (LSAT) という物を開発しており、これがとてもユニークな物なので紹介しておきたい。
7.9 Kg から 4.2 Kg に軽量化を実現しており、射撃精度、高温時の耐久性、砂埃、氷点下気温、反動、発射炎などあらゆる環境テストも合格し、米・ロードアイランド州に本社を構える「Textron Systems」は引き続き部隊運用と開発を行う様だ。
開発は3Dプリンターの最新機種を使用して上記弾薬以外の兵士の負担、ランチャー用グレネードも開発している。試作品の高速化だけではなく、米軍は前線での3Dプリンターによる補充武器部品の提供を狙っている。つまり最前線でありながら生産拠点も兼ねる事を前提にこうした事業が運営されている。
財閥独占主義の日本の武器産業とは異質の物で、非常に多くの分野で研究・開発を行っているのが実情だ。
最近ではオーストラリア潜水艦開発を日本が行う事を検討しているが、存在が解らず潜行する大変高度で一番重要な日本潜水艦技術を流出するより、日本独自の「気の利いた」銃器製造に予算を充て海外市場に乗り出した方が防衛に関する危機も少なく、民間の新たな市場開拓を獲得できそうな物だが・・・。
U.S. Army 2015/05/06
Text: Ocean - FM201505
口径は5.56ミリ。弾薬はフルポリマー合成樹脂で製作され、弾薬は従来の半分の重量とサイズが縮小されている。弾頭が飛び出していないのがユニークで、空薬莢は次の新しい弾薬が押し出して排莢する。外観はがん具の薬莢の様にも見える。
この新しい弾薬を使用する軽機関銃を米軍は「CT LMG / Cased Telescoped Light Machine Gun」と呼び研究開発を行ってきた。
7.9 Kg から 4.2 Kg に軽量化を実現しており、射撃精度、高温時の耐久性、砂埃、氷点下気温、反動、発射炎などあらゆる環境テストも合格し、米・ロードアイランド州に本社を構える「Textron Systems」は引き続き部隊運用と開発を行う様だ。
開発は3Dプリンターの最新機種を使用して上記弾薬以外の兵士の負担、ランチャー用グレネードも開発している。試作品の高速化だけではなく、米軍は前線での3Dプリンターによる補充武器部品の提供を狙っている。つまり最前線でありながら生産拠点も兼ねる事を前提にこうした事業が運営されている。
財閥独占主義の日本の武器産業とは異質の物で、非常に多くの分野で研究・開発を行っているのが実情だ。
最近ではオーストラリア潜水艦開発を日本が行う事を検討しているが、存在が解らず潜行する大変高度で一番重要な日本潜水艦技術を流出するより、日本独自の「気の利いた」銃器製造に予算を充て海外市場に乗り出した方が防衛に関する危機も少なく、民間の新たな市場開拓を獲得できそうな物だが・・・。
U.S. Army 2015/05/06
Text: Ocean - FM201505
★この記事へのコメント
コメントはまだありません。
コメントを投稿する
★この記事をブックマーク/共有する
★新着情報をメールでチェック!
★Facebookでのコメント