【エアガン分解講座】G&G GC16 WILD HOG編
ライターの乾(イヌイ)です、こんにちは。
連載2回めとなるこの【エアガン分解講座】ですが、今回のお題はG&Gの「GC16 WILD HOG」という電動ガンを取り上げます。
この銃の基本的な構成は・・・
「G&GオリジナルのスタンダードAR系電動ガン」
「電子制御トリガーシステムやFETを標準搭載」
「昨今流行の細身の軽量ARカスタム」
といったところでしょうか。
特にメカボックスは前回紹介したARESのAMOEBAシリーズと同じく電子制御式。
キレのいいセミオート射撃はもちろん、セレクターがセミオートの位置で10秒間トリガーを引きっぱなしにするだけでフルオートと3点バーストの切り替えが可能なのです。
このような電子制御システムの電動ガンが気軽に完成品で購入できるとは、いい時代になったなぁ・・・。
さて、分解する前に外観をざっとチェックしておきましょうか。
今回のモデルは「WILD HOG 13.5”」なのでハンドガードの長さが13.5インチ(約343mm)。つまりアウターバレルの長さは14〜14.5インチとなり、ミリタリーM4とほぼ同じサイズになっています。
そのハンドガードは上面にレイルスロットを、左右と下面にはKey-Modホールを装備。数年前から見かける「薄くて軽いハンドガードでバレルをほとんど覆う」という民間スタイルを再現しています。
なお、ストックもハンドガードもG&Gオリジナルのデザインですが「いかにも実銃でありそう!」なのがポイント。上下レシーバーもビレットっぽいデザインですね。
というわけで、光学機器とホワイトライトくらいの軽いドレスアップで、いかにも今風なタクティカルARが完成すると思います。
連載2回めとなるこの【エアガン分解講座】ですが、今回のお題はG&Gの「GC16 WILD HOG」という電動ガンを取り上げます。
この銃の基本的な構成は・・・
「G&GオリジナルのスタンダードAR系電動ガン」
「電子制御トリガーシステムやFETを標準搭載」
「昨今流行の細身の軽量ARカスタム」
といったところでしょうか。
特にメカボックスは前回紹介したARESのAMOEBAシリーズと同じく電子制御式。
キレのいいセミオート射撃はもちろん、セレクターがセミオートの位置で10秒間トリガーを引きっぱなしにするだけでフルオートと3点バーストの切り替えが可能なのです。
このような電子制御システムの電動ガンが気軽に完成品で購入できるとは、いい時代になったなぁ・・・。
さて、分解する前に外観をざっとチェックしておきましょうか。
今回のモデルは「WILD HOG 13.5”」なのでハンドガードの長さが13.5インチ(約343mm)。つまりアウターバレルの長さは14〜14.5インチとなり、ミリタリーM4とほぼ同じサイズになっています。
そのハンドガードは上面にレイルスロットを、左右と下面にはKey-Modホールを装備。数年前から見かける「薄くて軽いハンドガードでバレルをほとんど覆う」という民間スタイルを再現しています。
なお、ストックもハンドガードもG&Gオリジナルのデザインですが「いかにも実銃でありそう!」なのがポイント。上下レシーバーもビレットっぽいデザインですね。
というわけで、光学機器とホワイトライトくらいの軽いドレスアップで、いかにも今風なタクティカルARが完成すると思います。
全長:835〜925mm
重さ:約2,800g
インナーバレル:360mm
装弾数:約300発(多弾数マガジン)
バッテリー:ショートスティックまたは三叉タイプ(11.1V推奨)
初速:89m/s
価格:44,753円(税込み)←今回ご協力頂いたエチゴヤさんでの販売価格です。
https://echigoya-tokyo.jp/products/detail.php?product_id=10467
では、分解方法を順次説明していきます。
まずAR系の分解はまずここから!ともいえるストックの取り外し。
このGC16は特に工具を使わなくても指で取り外せます。
お次のアッパーとロワーの分解。
フロント側のピンを叩いてズラしましょう。
前回もいいましたが、キズ防止のため樹脂製ポンチ(あるいは代替品)の使用をオススメします。
なお、このモデルではこのピンは抜けません。
ストッパーピンがあるのでここで止まります。
最初のうちは抜き差しが固いので、この止まった状態でガンガン叩かないよう注意しましょう。
ピンを解除したらアッパーをフロント側へズラします。
ここも固いのでプラスチックハンマーなどで(軽く)コンコン叩いてもいいかもしれません。ちなみにアッパー・ロワーともレシーバーはアルミ製です。
ここで注意点。ダストカバーが開いているとピンに引っかかります。
ダストカバーは薄く、この状態で引っ張ると簡単に曲がります。
スプリングテンションで開きやすいので、「あっ」とならないよう注意しましょう。
ここまでは簡単にバラせると思います。
ではバッファーチューブ(ストックパイプ)へ。
コネクタを引っ張ると中からMOSFET基盤やヒューズがズルズルと出てきます。
この基盤で発射制御やオートカットなどを司っているのですが、同時にここにあるせいでバッファーチューブにバッテリーを仕込めなくなっています。
さて、チューブの取り外しはプラスネジ✕1本。
20cmくらいのやや長めのドライバーが必要です。
そして、MOSFET基盤やヒューズが引っかかってバッファーチューブが抜けません。
3本ある配線を途中で外すことになります。
赤と黒の線は熱収縮チューブの中に差し込み式のコネクタがあり、もう1本の長い黒い線は、MOSFET基盤の樹脂コネクタで外せます。
ちょって面倒ですが、これでバッファーチューブが完全に取り外せるようになります。
なお、G&Gのバッファーチューブは重いだけでなくポジションの窪みが浅め。カスタムする時に他社製品に交換する人が多いそうです。
続けてグリップ部をバラしましょう。
まずは底部のネジを外してフタを外します。
外すのは前後の小さいネジ。中央の大きなマイナスネジはモーターの位置調整用なので分解には関係ありません。
フタが外れたらモーターの配線を抜きます。
ちょっとキツく差し込まれているので、固い場合はラジオペンチで挟んで引き抜きましょう。
これでモーターが抜けるはず。
25,000回転という結構なハイサイクルモーターが入っていました。11.1Vのリポバッテリーが推奨なのはこのモーターが原因かもしれません。
個人的には収納しやすい7.4Vバッテリーを使いたいので東京マルイ製のEG1000に交換するのがいいと思います。ただ、もしかしたら電子制御基盤との相性があるかもしれないので、もしモーターを交換する人は十分テストを行ってから実戦投入しましょう。
さて、グリップ自体は対角2か所のプラスネジで固定されています。
ここのネジも固かったので、回す時はネジをナメないよう注意しましょう。
残るロワーとメカボックスの固定は3か所。
マガジンキャッチはヘックスビス固定です。
1.5mmの小さいビスなのでナメやすいです。要注意。
ダミートリガーピンは抜く方向が決まっています。
写真のようにギザギザ(ローレット)がある方向に向かって叩いて抜きましょう。
リア側のピンはストッパーがないので叩くと抜けます。
特に固くなく、コンコン叩くとスルッと抜けました。
ちなみに、ボルトキャッチやアンビマグキャッチボタンはピンで固定されています。
ここは特にバラさなくてもメカボックスが抜けます。
さて、GC16の分解で要注意ポイントがここ。
アンビのセレクターレバー(セフティレバー)を外す必要があります。
マガジンキャッチと同じく1.5mmのヘックスビスです。
レバーの裏側にはスプリングとスチールボールがあるのでなくさないようにしましょう。
ちなみにアンビ側のレバーはやや短くなっており、トリガーフィンガーに当たらないように工夫されています。
組み立て時は左右を間違えないようにして下さい。
サウスポーの人であれば、あえて逆に組んでもいいかも?
で、ここまで外せばメカボックスがスポンと抜けるはず。
メカボックスを割る(開ける)にはアンビセレクターの連動ギアを外す必要があります。
どちらか片側(今回のサンプルではセレクタープレート側)をマイナスドライバーで押し広げるようにして軸から外します。
なお、G&Gのメカボックスには独自の伝統(?)がありまして・・・
この写真のようにメカボックスのネジがマルイなどとは逆向きになっています。
なので、ネジを外したらそのまま押さえてひっくり返して開ける・・・と、ひと手間多くかかります。なぜこっち側にしたんでしょうかね?
そうそう、ここでも1つ注意点が。
セレクタープレートで押し込まれるマイクロスイッチがありますが、ヘンな向きから押されると簡単に壊れてしまいます。この赤い部分は電子制御トリガーのユニットになっているので、取り扱いには注意して下さい。
さて、アッパー側の分解も簡単に書いておきますね。
後方に引き抜けるHOPチャンバー+インナーバレルですが、チャンバー部には独自の固定治具がついています。
ちなみにHOPパッキンはエメラルドグリーンの柔らかいゴム製。そのままでも問題なく使えますが、東京マルイの純正品に変えておくと飛距離も命中精度もグレードアップするはずです。
フラッシュハイダー(マズルデバイス)は14mmの逆ネジ方式。
なのですが、なぜか固定用ヘックスビスが側面に。
いや、普通は目立たない下面にあるのでは・・・?
Key-Modハンドガードはレシーバー側にあるネジで外せます。
2か所✕4列の計8本を外せば・・・
フラッシュハイダーやガスブロック(カービンレングスです)を取り外さなくてもそのまま前方に抜けるわけです。
このハンドガードを固定する部分はバレルナットとは別パーツなので、ハンドガードが回ったりガタつく心配はほとんどありません。
分解についてはだいたいこんな感じですが、ついでに組み立て時の注意点をいくつか。
まず多くの人が苦労するであろう「アンビセレクターとその連動パーツ」。
最初にエジェクションポート側のギアを合わせましょう。
ギアの歯の部分の丸い「合わせマーク」が分かりますか?
このまま反対側(セレクタープレート側)をこの状態にします。
この状態で仮にセレクターレバーを乗せてみましょう。セレクターがフルオートの位置(時計で言う3時の位置)を示せば問題ありません。左右から指で挟んでこの位置をキープしつつロワーに差し込んで組み上げます。
次にアッパーとロワーの合体時。
ボルトキャッチはダミーですが引っ込む方向にテンションがかかっています。なので指で引っ張り起こしてからアッパーを差しこむようにするとスムーズに組み合わせられます。
また、最初のうちはフロントのピンがかなり固いです。
プラハンマーでコンコン叩いて差し込みましょう。
何回かバラしていれば、すぐにパチンと入るようになるはずです。
以上がGC16 WILD HOGの分解組立の解説と注意点の説明になります。
基本はスタンダード電動ガンのM4/AR系ですが、細かい部分でオリジナル仕様となっており、そこだけ注意する必要があるわけです。
このモデルに限らずG&Gの電動ガンは高品質なので箱出しのままでも問題なく使えます。ムリに分解して調整する必要はないと考える人もいるかもしれません。
とはいえ、グレードアップやカスタマイズ、メンテナンスの面から見ると、自分の電動ガンのバラし方を知っていてソンはないはずです。
このGC16 WILD HOGは、電子制御の電動ガンを使ってみたい!という人はもちろん、サバゲでセミオート射撃にこだわる人にもぜひオススメしたい1丁。基本性能はもちろん、セミオートの回転速度やバーストショットといった動作面で高い戦闘力を備えるからです。
また、筆者のように民間のARが好みという人には、一目見てビビッとくるルックスもポイントといえるでしょう(特に今回の13.5インチバージョン)。
「オリジナルの架空銃だから」と毛嫌いせず、機会があったらぜひ実際に撃ってもらいたいですね。撃ったら欲しくなる不思議な魅力のある電動ガンなのです。
まずAR系の分解はまずここから!ともいえるストックの取り外し。
このGC16は特に工具を使わなくても指で取り外せます。
お次のアッパーとロワーの分解。
フロント側のピンを叩いてズラしましょう。
前回もいいましたが、キズ防止のため樹脂製ポンチ(あるいは代替品)の使用をオススメします。
なお、このモデルではこのピンは抜けません。
ストッパーピンがあるのでここで止まります。
最初のうちは抜き差しが固いので、この止まった状態でガンガン叩かないよう注意しましょう。
ピンを解除したらアッパーをフロント側へズラします。
ここも固いのでプラスチックハンマーなどで(軽く)コンコン叩いてもいいかもしれません。ちなみにアッパー・ロワーともレシーバーはアルミ製です。
ここで注意点。ダストカバーが開いているとピンに引っかかります。
ダストカバーは薄く、この状態で引っ張ると簡単に曲がります。
スプリングテンションで開きやすいので、「あっ」とならないよう注意しましょう。
ここまでは簡単にバラせると思います。
ではバッファーチューブ(ストックパイプ)へ。
コネクタを引っ張ると中からMOSFET基盤やヒューズがズルズルと出てきます。
この基盤で発射制御やオートカットなどを司っているのですが、同時にここにあるせいでバッファーチューブにバッテリーを仕込めなくなっています。
さて、チューブの取り外しはプラスネジ✕1本。
20cmくらいのやや長めのドライバーが必要です。
そして、MOSFET基盤やヒューズが引っかかってバッファーチューブが抜けません。
3本ある配線を途中で外すことになります。
赤と黒の線は熱収縮チューブの中に差し込み式のコネクタがあり、もう1本の長い黒い線は、MOSFET基盤の樹脂コネクタで外せます。
ちょって面倒ですが、これでバッファーチューブが完全に取り外せるようになります。
なお、G&Gのバッファーチューブは重いだけでなくポジションの窪みが浅め。カスタムする時に他社製品に交換する人が多いそうです。
続けてグリップ部をバラしましょう。
まずは底部のネジを外してフタを外します。
外すのは前後の小さいネジ。中央の大きなマイナスネジはモーターの位置調整用なので分解には関係ありません。
フタが外れたらモーターの配線を抜きます。
ちょっとキツく差し込まれているので、固い場合はラジオペンチで挟んで引き抜きましょう。
これでモーターが抜けるはず。
25,000回転という結構なハイサイクルモーターが入っていました。11.1Vのリポバッテリーが推奨なのはこのモーターが原因かもしれません。
個人的には収納しやすい7.4Vバッテリーを使いたいので東京マルイ製のEG1000に交換するのがいいと思います。ただ、もしかしたら電子制御基盤との相性があるかもしれないので、もしモーターを交換する人は十分テストを行ってから実戦投入しましょう。
さて、グリップ自体は対角2か所のプラスネジで固定されています。
ここのネジも固かったので、回す時はネジをナメないよう注意しましょう。
残るロワーとメカボックスの固定は3か所。
マガジンキャッチはヘックスビス固定です。
1.5mmの小さいビスなのでナメやすいです。要注意。
ダミートリガーピンは抜く方向が決まっています。
写真のようにギザギザ(ローレット)がある方向に向かって叩いて抜きましょう。
リア側のピンはストッパーがないので叩くと抜けます。
特に固くなく、コンコン叩くとスルッと抜けました。
ちなみに、ボルトキャッチやアンビマグキャッチボタンはピンで固定されています。
ここは特にバラさなくてもメカボックスが抜けます。
さて、GC16の分解で要注意ポイントがここ。
アンビのセレクターレバー(セフティレバー)を外す必要があります。
マガジンキャッチと同じく1.5mmのヘックスビスです。
レバーの裏側にはスプリングとスチールボールがあるのでなくさないようにしましょう。
ちなみにアンビ側のレバーはやや短くなっており、トリガーフィンガーに当たらないように工夫されています。
組み立て時は左右を間違えないようにして下さい。
サウスポーの人であれば、あえて逆に組んでもいいかも?
で、ここまで外せばメカボックスがスポンと抜けるはず。
メカボックスを割る(開ける)にはアンビセレクターの連動ギアを外す必要があります。
どちらか片側(今回のサンプルではセレクタープレート側)をマイナスドライバーで押し広げるようにして軸から外します。
なお、G&Gのメカボックスには独自の伝統(?)がありまして・・・
この写真のようにメカボックスのネジがマルイなどとは逆向きになっています。
なので、ネジを外したらそのまま押さえてひっくり返して開ける・・・と、ひと手間多くかかります。なぜこっち側にしたんでしょうかね?
そうそう、ここでも1つ注意点が。
セレクタープレートで押し込まれるマイクロスイッチがありますが、ヘンな向きから押されると簡単に壊れてしまいます。この赤い部分は電子制御トリガーのユニットになっているので、取り扱いには注意して下さい。
さて、アッパー側の分解も簡単に書いておきますね。
後方に引き抜けるHOPチャンバー+インナーバレルですが、チャンバー部には独自の固定治具がついています。
ちなみにHOPパッキンはエメラルドグリーンの柔らかいゴム製。そのままでも問題なく使えますが、東京マルイの純正品に変えておくと飛距離も命中精度もグレードアップするはずです。
フラッシュハイダー(マズルデバイス)は14mmの逆ネジ方式。
なのですが、なぜか固定用ヘックスビスが側面に。
いや、普通は目立たない下面にあるのでは・・・?
Key-Modハンドガードはレシーバー側にあるネジで外せます。
2か所✕4列の計8本を外せば・・・
フラッシュハイダーやガスブロック(カービンレングスです)を取り外さなくてもそのまま前方に抜けるわけです。
このハンドガードを固定する部分はバレルナットとは別パーツなので、ハンドガードが回ったりガタつく心配はほとんどありません。
分解についてはだいたいこんな感じですが、ついでに組み立て時の注意点をいくつか。
まず多くの人が苦労するであろう「アンビセレクターとその連動パーツ」。
最初にエジェクションポート側のギアを合わせましょう。
ギアの歯の部分の丸い「合わせマーク」が分かりますか?
このまま反対側(セレクタープレート側)をこの状態にします。
この状態で仮にセレクターレバーを乗せてみましょう。セレクターがフルオートの位置(時計で言う3時の位置)を示せば問題ありません。左右から指で挟んでこの位置をキープしつつロワーに差し込んで組み上げます。
次にアッパーとロワーの合体時。
ボルトキャッチはダミーですが引っ込む方向にテンションがかかっています。なので指で引っ張り起こしてからアッパーを差しこむようにするとスムーズに組み合わせられます。
また、最初のうちはフロントのピンがかなり固いです。
プラハンマーでコンコン叩いて差し込みましょう。
何回かバラしていれば、すぐにパチンと入るようになるはずです。
以上がGC16 WILD HOGの分解組立の解説と注意点の説明になります。
基本はスタンダード電動ガンのM4/AR系ですが、細かい部分でオリジナル仕様となっており、そこだけ注意する必要があるわけです。
このモデルに限らずG&Gの電動ガンは高品質なので箱出しのままでも問題なく使えます。ムリに分解して調整する必要はないと考える人もいるかもしれません。
とはいえ、グレードアップやカスタマイズ、メンテナンスの面から見ると、自分の電動ガンのバラし方を知っていてソンはないはずです。
このGC16 WILD HOGは、電子制御の電動ガンを使ってみたい!という人はもちろん、サバゲでセミオート射撃にこだわる人にもぜひオススメしたい1丁。基本性能はもちろん、セミオートの回転速度やバーストショットといった動作面で高い戦闘力を備えるからです。
また、筆者のように民間のARが好みという人には、一目見てビビッとくるルックスもポイントといえるでしょう(特に今回の13.5インチバージョン)。
「オリジナルの架空銃だから」と毛嫌いせず、機会があったらぜひ実際に撃ってもらいたいですね。撃ったら欲しくなる不思議な魅力のある電動ガンなのです。
取材協力:GUN&MILITARY ECHIGOYAPhoto & Text: 乾宗一郎
〒101-0021 東京都千代田区 外神田3-8-9
http://echigoya-tokyo.jp/
ECHIGOYA 秋葉原店
受付時間
平日 11:00-22:00
日・祝 11:00-21:00
定休日:年中無休
★この記事へのコメント
コメントを投稿する
★この記事をブックマーク/共有する
★新着情報をメールでチェック!
★Facebookでのコメント