2017年06月22日 13:27
カナダ軍の特殊部隊に所属するスナイパーが先月、派兵先のイラクでダーイシュ(Daesh, IS, ISIS, ISIL)戦闘員を相手に、これまでの記録を大きく上回る「3,450メートル」の世界最長距離での公認殺害記録(world record for the longest confirmed kill shot)を打ち立てていたことが分かった。カナダ最大の全国英字紙である「グローブ・アンド・メール」が21日付で報じている。
Photo from JTF-2, National Defense and the Canadian Armed Forces
このJTF2スナイパーは、カナダ軍に「C15」として採用されている「マクミラン(McMillan)TAC-50」スナイパーライフルを使っており、高所からの「撃ち下ろし」であったことが伝えられている。これだけの超長距離ともなると、風速は勿論のこと、気圧や湿度、コリオリの力などの要素も合致しなければならない。
Photo from McMillan Firearms Manufacturing
参考資料として、東京スカイツリーを中心に、直線距離で半径3,450メートルの円を描いてみた。西側を見れば、上野動物園がすっぽりとその射程圏内に収めていることが分かる。
なお、TAC-50は米軍特殊作戦司令部(USSOCOM: United States Special Operations Command)隷下の部隊に「Mk15 Mod 0」として支給されている。イラク、アフガニスタンに派兵されていた海軍EODチームや、海軍特殊部隊SEALチームでの運用が確認されている。
Screen shot from Naval Sea Systems Command (NAVSEA)
歴代の公認長距離狙撃記録を振り返ってみると、今回の事例を含め実に世界トップ5の内3つがカナダ軍所属のスナイパーによる実績となっている。上位5名の記録をグラフで見比べると、今回の記録が如何に抜き出た長距離であったかが良く分かる。
Infographic: Longest recorded sniper kills / Military Blog Japan
1993年4月1日創設のJTF2は、王立カナダ国家憲兵(RCMP: Royal Canadian Mounted Police)から独立した国防軍隷下にあるカウンターテロ作戦の専門部隊。2001年9月11日に起きた米国同時多発テロ事件を機に、国際的な枠組みの中でおこなわれた特殊作戦にも参加。翌年11月にはJTF2初の海外派兵を完遂している。
Photo from JTF2