ニセ法執行機関ホームページで米軍の装備品を騙し取ることに成功。政府機関が囮捜査の検証結果を報告
Photo from REUTERS/Lucas Jackson
This photo is for illustration purposes only.
世界最強を誇る米軍の武器庫から軍用サープラス品を騙し取ることは出来るのか?正面切った囮(おとり)捜査を政府機関自ら検証してみたところ、意外なほど簡単に実現してしまったことが明らかとなっている。
政府説明責任局(GAO: Government Accountability Office)は18日、国防兵站局(DLA : Defense Logistics Agency)の法執行支援室(LESO: Law Enforcement Support Office)に重大な欠陥があることを示す報告書を発表した。
レポートでは、架空の政府機関を装ったウェブサイトとそのアドレスを作成し、国防総省に対して総額120万ドル(=約1億3,000万円)相当のアイテムを要求したところ、その武器庫から100点以上を引き出すことに成功。引き出されたアイテムの中には、ナイトビジョンゴーグルやM16A2ライフル、パイプ爆弾などが含まれていたという。
これら入手したアイテムについてGAOは、「その多くは市販の部品を使用することで銃器や爆発物として機能するものになるが、致死性の装備は入手できなかった」としている。このことについては、当該レポートの中に示された「戦利品」写真と、それに対するキャプションから、ナイトビジョンゴーグルは旧式のPVS-7であり、M16A2ライフル、パイプ爆弾は訓練用のものであることから裏付けられている。
とは言え、簡単に入手出来てしまったこと自体は事実。
捜査の指揮を執ったGAO担当官によると、「やり取りの殆どがEメールを使ったもので、彼らは全くもってこちらの所在を確かめに来ることすらもしなかった」「取り引きはeBayでやるようなものだった」と指摘している。そして、こうした偽装行為を防止するためにも、軍装備品の取り扱いに関する規制を強化し、そのリスク評価を実施するよう勧告。当局も、2018年4月までに内部評価の実施を約束している。
関連記事