英国が『英連邦(Commonwealth)諸国民』に対して英軍への入隊を許可。「英在住5年」の要件を撤廃へ
5日付けのマーク・ランカスター(Mark Lancaster)軍担当大臣(Minister of State for the Armed Forces)による「閣僚宣言(WMS: Written Ministerial Statement)」には、「軍隊規模の変化に照らして導入する」「連邦諸国民に対する英国での5年間の居住要件を撤廃することを決め、陸海空軍に跨る1,350名の増員をおこなう」と記載されている。
Photo from Commonwealth Secretariat
英連邦諸国は、オーストラリアやカナダ、インドなど旧大英帝国の植民地を中心に53ヶ国で構成されている。ネパールからのグルカ兵やアイルランド人に対しては既に特別ルールの下で英軍への参加が認められている。
なおこれら連邦諸国からの志願者については、就労保障の無い若年者の移民受け入れを回避するため、英国人よりも2歳上となる18歳以上の者であることが求められている。
また戦略的な英軍の立場において、連邦諸国民の比率「15%」の制限が運用性を維持するため継続されるとのこと。
今年4月、会計検査院(NAO: National Audit Office)は、「我が軍は8,200名の兵士不足だ」とする報告資料をまとめている。この不足に対処するため10月25日、英軍史上で初めて海兵隊や敵との直接戦闘を担うSASといった特殊部隊員も含めた全職種を対象として、女性への門戸開放がおこなわれている。
関連記事