陸自・補給統制本部が習志野演習場に中古の大型航空機「ボーイング767」の購入を公告。特殊事案での訓練用途か
陸上自衛隊 補給統制本部(GMCC: Ground Materiel Control Command)が7日付で発出した入札公告(F044号)において、「大型航空機機体(中古機)の購入」の一般競争入札実施(契約実施計画番号:61TJ1CG90010)に関する要項が掲出された。
Image from JGSDF GMCC
併せて掲出された仕様書によると、大型航空機(HAV-W100051)は「ボーイング(BOEING)767型」であることが示されており、「実機と同等の機体構造を持ち、外観、形状および寸法が実機と同一であり、扉などが開閉可能な状態であること」が求められている。
ボーイング767は、セミ・ワイドボディの胴体を持つ第4世代の双発旅客機。各種システムの自動化やデジタル技術の採用で、2名の乗員で運航でき、210~290名の乗員を輸送する。
公告では、その納期が「平成30年2月15日」と定められ、納地(受け渡し場所)には、第1空挺団・特殊作戦群のお膝元である、千葉県の「習志野演習場」が指定されている。加えて、添付されたその外観図を見てみると、主翼や尾翼の大半が切り落とされることが示されている。
これらのことから、航空機を舞台にした「特殊な事案」を想定し、その対処に当たる訓練用途に提供されるものではないかとも考えられる。
ボーイング767は、セミ・ワイドボディの胴体を持つ第4世代の双発旅客機。各種システムの自動化やデジタル技術の採用で、2名の乗員で運航でき、210~290名の乗員を輸送する。
公告では、その納期が「平成30年2月15日」と定められ、納地(受け渡し場所)には、第1空挺団・特殊作戦群のお膝元である、千葉県の「習志野演習場」が指定されている。加えて、添付されたその外観図を見てみると、主翼や尾翼の大半が切り落とされることが示されている。
これらのことから、航空機を舞台にした「特殊な事案」を想定し、その対処に当たる訓練用途に提供されるものではないかとも考えられる。
★この記事へのコメント
コメントを投稿する
★この記事をブックマーク/共有する
★新着情報をメールでチェック!
★Facebookでのコメント