NEWS

Guns & Shooting vol.1が3月31日発売

専門誌 Comments(0)
銃・射撃・狩猟の楽しさを伝えるガンシューターのための専門誌
Guns & Shooting vol.1が3月31日発売Guns & Shooting vol.1が3月31日発売
Guns & Shooting ガンズ・アンド・シューティング Vol.1

トイガンとミリタリーの最新情報誌「月刊アームズマガジン」などを発行している、ホビージャパンでは、3月31日(土)に「銃・射撃・狩猟」をテーマにした新MOOKシリーズ『Guns & Shooting(ガンズ・アンド・シューティング)』の初号を発売する。
ホビージャパンの出版物:
http://hobbyjapan.co.jp/books_index/

『Guns & Shooting』は、昨年まで季刊誌としてVOL.18まで刊行していた日本国内における実銃射撃をテーマにしたMOOKシリーズ『Fun Shooting(ファン・シューティング)』を装いも新たに「銃・射撃・狩猟」をテーマにしたMOOKシリーズ。
去る2月に創刊した国内外の実銃レポートを主体とした銃・射撃の専門誌『Gun Professionals(ガン・プロフェッショナルズ)』でも活躍している海外ライター陣を新たに迎え、国内外の最新レポートが満載となる。
日本国内で所持可能なライフル、ショットガンの紹介とその実射レポートや国内ハンティング取材のほか、新たなコンテンツとして、アメリカおよびヨーロッパ在住の海外ライターによる実銃やハンティングのレポートを掲載。実銃愛好家や、シューティング、ハンティングを趣味とする人に向け、「銃・射撃・狩猟」の楽しさをお届けする、注目の1冊だ。
■ライフル&ショットガン
 ・RAIDEN“雷電”
  ボルトアクション・タクティカルライフル.308T
  (在米ガンスミス、Turk Takanoのカスタムライフル)
 ・日本のガンメーカー「ミロク」ファクトリー訪問
  (Terry Yanoが国内実銃メーカー「ミロク製作所」工場を徹底取材)
■世界のハンティング
 ・野生と対峙する最上のフィールド「アラスカン・ハンティング」
  by Woody Kobayashi
 ・日本のハンティングシーン探訪「鴨猟、キジ猟、鳩猟、鹿猟」
  by 小堀ダイスケ、小峯隆生
■世界の銃器イベント
 ・世界最大の銃器トレードショー「SHOT SHOW 2012」
  (ライフルとショットガン、2012年のトレンド)
■実射レポート
 ・サベージ220F ボイトストックカスタム
  (20Gaスラッグガンによる蝦夷鹿猟)

書名:Guns & Shooting Vol.1
定価:2,500円(本体2,381円)
装丁:A4判・148ページ
雑誌コード:68145-42
ISBN:978-4-7986-0370-4


同じカテゴリー(専門誌)の記事画像
L・ネヴィル著/床井雅美監訳/茂木作太郎訳『SAS英陸軍特殊部隊─世界最強のエリート部隊』
現役「グリーンベレー」隊員を父に持つ9歳の少年の綴った児童書が、Amazonカテゴリーランキングで1位を獲得
同人誌「ミリタリーナレッジレポーツ」vol.25、「米海兵特殊作戦コマンド(MARASOC)」
並木書房が「日本軍はこんな兵器で戦った—国産小火器の開発と用兵思想」を刊行
世界の戦車&軍用車を400輌以上紹介する『ザ・タンクブック 世界の戦車カタログ』が刊行
元陸上自衛隊1佐が描く『漫画クラウゼヴィッツと戦争論』
同じカテゴリー(専門誌)の記事
 L・ネヴィル著/床井雅美監訳/茂木作太郎訳『SAS英陸軍特殊部隊─世界最強のエリート部隊』 (2019-12-17 12:45)
 現役「グリーンベレー」隊員を父に持つ9歳の少年の綴った児童書が、Amazonカテゴリーランキングで1位を獲得 (2019-12-13 15:54)
 同人誌「ミリタリーナレッジレポーツ」vol.25、「米海兵特殊作戦コマンド(MARASOC)」 (2019-12-05 17:37)
 並木書房が「日本軍はこんな兵器で戦った—国産小火器の開発と用兵思想」を刊行 (2019-11-06 17:37)
 世界の戦車&軍用車を400輌以上紹介する『ザ・タンクブック 世界の戦車カタログ』が刊行 (2019-09-11 11:09)
 元陸上自衛隊1佐が描く『漫画クラウゼヴィッツと戦争論』 (2019-06-28 12:59)
この記事へのコメント
コメントを投稿する

この記事をブックマーク/共有する

この記事をはてなブックマークに追加

新着情報をメールでチェック!

ミリブロNewsの新着エントリーをメールでお届け!メールアドレスを入力するだけで簡単にご登録を頂けます!

[入力例] example@militaryblog.jp
登録の解除は →こちら

PageTop