NEWS

月刊アームズマガジン 2015 年 12 月号好評発売中

専門誌 Comments(0)
月刊アームズマガジン 2015 年 12 月号好評発売中
総力特集:M4カービン最前線2015 autumn
キーワードは「Sentinel」「東京マルイM4 MWS」「コバートスタイル」
M4カービンのトレンドを一気にピックアップ!

国内外問わず、カスタムパーツから装備、射撃テクニックに至るまで、トレンドを生み出している銃と言えば、間違いなくM4カービンだろう。

今回の総力特集「M4カービン最前線2015 autumn」では話題となっているキーワード「SENTINEL」「東京マルイM4 MWS」「コバートスタイル」を中心に、最新のM4カービン情報をピックアップ。

特に元デルタフォース隊員がレクチャーするセルフディフェンス術「SENTINEL」は本邦初取材。東京マルイのガスブローバックガンM4 MWSは実射レポートを含めて徹底インプレッション。2015年下半期もトレンドに乗り遅れるな!

第2特集
ハンドガン好きは、やっぱりハイキャパが好き!東京マルイハイキャパシリーズ

ロングセラーにはワケがある
東京マルイハイキャパシリーズの魅力と実力を徹底解剖!


東京マルイのガスブローバックガン・ハイキャパシリーズが登場したのは、2004年のことである。既に発売から10年以上の時を経ているが、その実力、人気ともに一線級である。それはやはり、10年間続けられてきた性能維持・向上の努力と高い耐久性、そして価格のバランスの上に成り立っているといえるだろう。

もともと、ハイキャパという銃は厳密には実銃が存在しない。だが、それ故に自由な発想の上に造り上げられたモデルであるともいえるだろう。その結果が見事に結実し、他では類を見ない長期にわたる支持を獲得しているのだ。

そして、その設計の巧みさは、サードパーティ各社が様々なカスタムパーツを世に送り出していることからもうかがい知れるであろう。扱いやすいガバメント系のフォーマットに、エアガンとしての性能を追究したメカニズム、そして誰もが認める高性能。これほど高バランスなモデルだからこそ、まさに唯一無二といえるのがハイキャパなのである。

今回の第2特集では、この東京マルイのハイキャパシリーズを徹底解剖。特徴から最新モデル、分解方法、カスタム、さらに原型となった実銃のSVインフィニティをレポート。ハイキャパがますます好きになること間違いなしだ!

月刊アームズマガジン2015年12月号
本体980円+税

月刊アームズマガジン公式サイト:
http://hobbyjapan.co.jp/armsmagazine/


同じカテゴリー(専門誌)の記事画像
L・ネヴィル著/床井雅美監訳/茂木作太郎訳『SAS英陸軍特殊部隊─世界最強のエリート部隊』
現役「グリーンベレー」隊員を父に持つ9歳の少年の綴った児童書が、Amazonカテゴリーランキングで1位を獲得
同人誌「ミリタリーナレッジレポーツ」vol.25、「米海兵特殊作戦コマンド(MARASOC)」
並木書房が「日本軍はこんな兵器で戦った—国産小火器の開発と用兵思想」を刊行
世界の戦車&軍用車を400輌以上紹介する『ザ・タンクブック 世界の戦車カタログ』が刊行
元陸上自衛隊1佐が描く『漫画クラウゼヴィッツと戦争論』
同じカテゴリー(専門誌)の記事
 L・ネヴィル著/床井雅美監訳/茂木作太郎訳『SAS英陸軍特殊部隊─世界最強のエリート部隊』 (2019-12-17 12:45)
 現役「グリーンベレー」隊員を父に持つ9歳の少年の綴った児童書が、Amazonカテゴリーランキングで1位を獲得 (2019-12-13 15:54)
 同人誌「ミリタリーナレッジレポーツ」vol.25、「米海兵特殊作戦コマンド(MARASOC)」 (2019-12-05 17:37)
 並木書房が「日本軍はこんな兵器で戦った—国産小火器の開発と用兵思想」を刊行 (2019-11-06 17:37)
 世界の戦車&軍用車を400輌以上紹介する『ザ・タンクブック 世界の戦車カタログ』が刊行 (2019-09-11 11:09)
 元陸上自衛隊1佐が描く『漫画クラウゼヴィッツと戦争論』 (2019-06-28 12:59)
この記事へのコメント
コメントを投稿する

この記事をブックマーク/共有する

この記事をはてなブックマークに追加

新着情報をメールでチェック!

ミリブロNewsの新着エントリーをメールでお届け!メールアドレスを入力するだけで簡単にご登録を頂けます!

[入力例] example@militaryblog.jp
登録の解除は →こちら

PageTop