2/5 オープン!! 緊張感溢れるCQBフィールド・田村装備開発の「T-MOUT」がスゴそうな予感!
皆さまごきげんよう。ライターのイヌイでございます。
今回は新規フィールドのレビューをお送りします。
さて、イキナリですがサバゲフィールドの「リアルさ」と「エンタテインメント性」は反比例するといわれます。特に森林フィールドはわざとらしいほどのバリケードがないと思うように動けなかったりしますよね。
しかし、インドアフィールドにおいては建物そのものの構造もあって、現実的なリアルさでもむしろ楽しめる・・・と考える人も多いと思います。
そんなリアルさを重視したフィールドが「T-MOUT(ティーマウト)」。
埼玉県・東松山市にオープンする半インドア的なCQBフィールドです。プロデュースしているのはあの田村装備開発さん。
ちなみに MOUT とは「Military Operations in Urban Terrain」の略で軍事用語的には「市街戦」を意味します。
関連記事:
⇒何かとスゴイことになっている「田村装備開発」に行ってきた!!
特徴としては徹底的にリアルさに振った作りで「自分の技術やスタイルがどこまで通用するのか」を試してみたくなるような構造になっています。
2月5日オープンを目指して最終仕上げ中のところにオジャマしてきましたので、気になるフィールドの様子を紹介していきましょう!
今回は新規フィールドのレビューをお送りします。
さて、イキナリですがサバゲフィールドの「リアルさ」と「エンタテインメント性」は反比例するといわれます。特に森林フィールドはわざとらしいほどのバリケードがないと思うように動けなかったりしますよね。

そんなリアルさを重視したフィールドが「T-MOUT(ティーマウト)」。
埼玉県・東松山市にオープンする半インドア的なCQBフィールドです。プロデュースしているのはあの田村装備開発さん。
ちなみに MOUT とは「Military Operations in Urban Terrain」の略で軍事用語的には「市街戦」を意味します。
田村装備開発 T-MOUT
http://t-mout.com/
関連記事:
⇒何かとスゴイことになっている「田村装備開発」に行ってきた!!

2月5日オープンを目指して最終仕上げ中のところにオジャマしてきましたので、気になるフィールドの様子を紹介していきましょう!
まず内部のMAPを見るとはこんな感じ。
2階部分の大きさは34x15m、最大収容人数は40人とのこと。右半分のスペースは従来から戦術訓練で使われていたため、見覚えのある人もいるかもしれません。
そして斜面に建てられているので左部分には地下スペースがあります(MAPで1階と表記)。
右側のエリアはトビラが多数あり、ドアエントリーを心ゆくまで楽しめます。

状況に合わせた小物類も適度に配置されていました。

ちなみに各部屋を結ぶ廊下は幅が90cmほど。

ハンドガンならまだしも長モノの取り回しにはちょっとコツが要るかもしれません。
逆に左側のエリアは多少開けた開放感のある雰囲気。

写真でもわかると思いますが、死角が多く射線がギリギリ通っているかいないか・・・という難易度の高い配置になっています。

既存の構造物(パイプ)を活用したアクセント的な構造物もあります。

しかし、最大のポイントは1階部分でしょう。

その1階はやはり暗さを活かした構造になっていました。

奥の方にはホラーゲームに出てきそうな地下牢風の一角も。

そしてMAPでも分かるようにここには巨大な通風口(?)が通っていて・・・


これは燃えるシチュエーション!
このように非常に変化に富んだ構造で、経験者ほど「やばい、ここおもしろそう!」と思えるフィールドに仕上がっています。
また、この手のCQBフィールドはハンドガンが有利といわれますが、このT-MOUTに関してはあえて長モノを使い、スイッチングやトランジションを駆使して戦うのがおもしろいと思います。

ちなみに今回紹介した状態が最終の完成形ではなく、オープンまでに細部が修正されたり、ブラッシュアップされるそうです。ますます期待が膨らみますね。
最後に付帯設備を紹介しておきましょう。
セフティは隣接するテントです。




「普通にゲームをしているだけで自然とクリアリングの技術がアップする、楽しみながら強くなれるフィールドです」とスタッフの瀧澤さん。

ビギナーにはちょっと難しい面はありますが、逆にここで1日こなせば一気に初心者卒業というくらいレベルアップできるはず。
普段のゲームとは違った状況で楽しみたい人やCQBを極めたい人など、サバゲーマーなら一度は体験しておきたいフィールドといえます。
T-MOUT
http://t-mout.com/
〒355-0008 埼玉県東松山市大谷4145-53
TEL 0493-36-1255 / FAX 0493-36-1256
地上1階、地下1階建、キャットウォーク、階段、梯子有
収容人数40名(予定)、駐車場約30台、自販機、更衣室、トイレ男女有
Text & Photo: 乾宗一郎
★この記事へのコメント
コメントを投稿する
★この記事をブックマーク/共有する
★新着情報をメールでチェック!
★Facebookでのコメント