NEWS

ポーランド警察、群衆の中での任務を想定したストレス射撃訓練を実施

海外軍事 Comments(0)
ポーランド警察、群衆の中での任務を想定したストレス射撃訓練を実施
ポーランド警察は、7 月 4 日から 6 日にブィドゴシュチュの室内射撃訓練場でおこなわれた、実戦想定の各種ストレスを掛けた訓練の様子を公開した。
参加した各オペレーターは、人混みに紛れて円滑な治安任務をこなすため、カジュアルなスタイルにソフトアーマー着用という軽装。ビニール袋を頭から被ることで視界を遮り、息苦しい中で悪党と戦うことを想定したものとなっている。

また、霧吹きで水を頭から吹き付けている他、タイヤを敷いた悪路を走っている様子や、腕立て伏せや目を回すなどといった、更なる悪条件を追加して過酷な状況へ追いやる様子も確認できる。加えて、暗闇の中でテイクダウン状態のピストルを組み上げ、素早く射撃モーションに移る訓練の様子も垣間見れる。

ポーランドでは、7 月 8 日・ 9 日を会期として、首都ワルシャワで NATO サミットが開催された他、同月の 26 日から 31 日には、青年カトリック信者集会「世界青年の日 (WYD: World Youth Day, ワールドユースデイ) が開催されることから、こうした群衆を掻き分けながらも、悪党の襲撃から市民を守る治安訓練がおこなわれている。

同じカテゴリー(海外軍事)の記事画像
DJI Mavic3カタログスペック解説 Cineモデルとの違いとは?
【ミリタリー雑学】Tan499とかCoyote Brown498って結局ナニ?
ドローンがウクライナ侵攻で果たす役割とは
アメリカがウクライナに10Km先のターゲットを狙えるUAVを供給か
ドイツ企業が新型の空挺装甲車の開発を開始
ロシアの2つの艦艇向け新型対空防御システム
同じカテゴリー(海外軍事)の記事
 DJI Mavic3カタログスペック解説 Cineモデルとの違いとは? (2022-06-07 14:29)
 【ミリタリー雑学】Tan499とかCoyote Brown498って結局ナニ? (2022-05-05 19:21)
 ドローンがウクライナ侵攻で果たす役割とは (2022-04-08 16:46)
 アメリカがウクライナに10Km先のターゲットを狙えるUAVを供給か (2022-03-26 13:10)
 ドイツ企業が新型の空挺装甲車の開発を開始 (2021-08-08 11:54)
 ロシアの2つの艦艇向け新型対空防御システム (2021-08-06 16:57)
この記事へのコメント
コメントを投稿する

この記事をブックマーク/共有する

この記事をはてなブックマークに追加

新着情報をメールでチェック!

ミリブロNewsの新着エントリーをメールでお届け!メールアドレスを入力するだけで簡単にご登録を頂けます!

[入力例] example@militaryblog.jp
登録の解除は →こちら

PageTop