【新作エアガンレビュー】東京マルイ ガスショットガン「KSG」速攻レビュー!
夏場はほとんどサバゲに行かないライターのイヌイです、こんにちは。
東京マルイのガスショットガンといえば、軽いコッキング+多弾発射というサバゲでの実用性の高いモデル。内部機構は完全にエアガンのそれですが、そのぶん実射性能を追求した高い完成度が好評です。夏場のフィールドでよく見かけますよね。
従来のモデルは「M870 タクティカル」「M870 ブリーチャー」「M870 ウッドストックタイプ」というポンプアクションのスタンダードといえるものでしたが、このたび新製品として追加されたのが「KSG」。
一見するとSF映画のプロップガンのようにも見える独創的なデザインですが、ベースとなったのはKel-Tec社のKSGというショットガン。
ざっと説明すると、ポリマーパーツを多用したブルパップのポンプアクションで、2列のチューブマガジンによる多弾数が特徴。一般的な2-3/4インチのシェルであれば7発✕2列=14発も装填でき、左右のマガジンはレバーによる切り替え式。つまり右列にブリーチングシェル、左列にラバースラッグを入れて切り替える・・・といった使い方もできます。
しかも定価(MSRP)は990USドルとお安く、民間市場ではなかなか好評だとか。逆にミリタリーやLEでの使用はほとんど聞いたことがありません。いかにもその用途を意識したデザインなのですが・・・。むしろ『ジョン・ウィック』を始めとした映画やFPSゲームなどでの登場が印象に残っていますね。
そんな新機軸のガスショットガン、東京マルイのKSGをレビューしてみましょう!
今回の取材協力は東京・新宿のエアボーンさん(http://www.airborne-shop.com/)。
以下の価格はエアボーンさんでの販売価格(税込)になります。
東京マルイのガスショットガンといえば、軽いコッキング+多弾発射というサバゲでの実用性の高いモデル。内部機構は完全にエアガンのそれですが、そのぶん実射性能を追求した高い完成度が好評です。夏場のフィールドでよく見かけますよね。
従来のモデルは「M870 タクティカル」「M870 ブリーチャー」「M870 ウッドストックタイプ」というポンプアクションのスタンダードといえるものでしたが、このたび新製品として追加されたのが「KSG」。


しかも定価(MSRP)は990USドルとお安く、民間市場ではなかなか好評だとか。逆にミリタリーやLEでの使用はほとんど聞いたことがありません。いかにもその用途を意識したデザインなのですが・・・。むしろ『ジョン・ウィック』を始めとした映画やFPSゲームなどでの登場が印象に残っていますね。
そんな新機軸のガスショットガン、東京マルイのKSGをレビューしてみましょう!
今回の取材協力は東京・新宿のエアボーンさん(http://www.airborne-shop.com/)。
以下の価格はエアボーンさんでの販売価格(税込)になります。
エアソフトガンショップ エアボーン
http://www.airborne-shop.com/
KSGのスペック
全長:663mm
銃身長:260mm
重さ:2,900g
パワーソース:HFC134a
装弾数:30発(シェル型マガジン)
初速:72.2m/s(6発モード)、79.8m/s(3発モード)
※気温25℃の屋内にて複数射の平均値、S2S 0.2gバイオ弾を使用
価格:30,948円(税込)
http://www.airborne-shop.com/products/detail.php?product_id=12036
まずはざっと全景から。


あ、そうそう。コンパクトといいましたが663mmという全長はこのくらい。

ちなみにパッケージはこうなってました。

エジェクションポートやセフティなど左右の違いがほとんどないデザインなので、正直どっち向きでも変わらないんですね。
では、各部をアップで見ていきましょう。
まずはマズル部。

バレルはインナーバレルが3本あり、1発ずつの3発発射あるいは切り替えて2発ずつ6発発射の2パターンとなります。
下面にレイルスロットのあるフォアエンドはかなり大型。

握る位置を選ばないフォアエンドですが、左右幅は意外とスリム。

コッキングストロークは実銃のおよそ2/3といったところでしょうか。
フォールディングタイプのF/Rサイト。

グリップ部は曲面を活かした樹脂製。

「2」は左右貫通の丸穴が2つ。これは分解時にレシーバーピンを差し込んでおくためのスペースです(G36のストックにもピン用の穴がありますね)。
セフティはアンビ対応の押し込み式です。

グリップ直上部のカバーを外せば・・・

カバーはスライドするだけで(工具不要で)外せるので、フィールドでとっさに切り替えることも不可能ではありません。
機関部が収まるストック部。

エジェクションポートを下から覗くとこんな感じ。

ただし、2本入れると余裕がなく若干取り出しにくく感じました。また、ブルパップなので構造上「左手を回りこませるようにストック部で抜弾したり装填する」のもやりにくい印象があります。このあたりの操作は慣れるしかないでしょう。
バットプレートはやや小型でシンプルなデザイン。


なんとか外れたらガスタンクを水平に差し込みます。

交換式なので連射のし過ぎで冷えたらワンタッチで新しいガスタンクに交換できます(バットプレートをスムーズに取り外せたらですが・・・)。
さて、実際にガスタンクとシェルマガジンを装填して撃ってみました。

で、トリガーを引くと耳元に位置する機関部からの打撃音と炸裂音にびっくりしました。頬付けする機関部上面カバーが金属製ということもあり、振動と音がダイレクトに頭蓋骨に響く感じです。
また、シェルマガジンの装填も慣れないうちは、チャンバーに入れたつもりで予備の収納スペースの方に入れてしまうかもしれません。いっそのこと収納スペースを塞ぐという手も・・・?
初速を計ってみたところ・・・。

ただ、多弾発射のためか安定して測定できず、まれに55m/sのような数値が出たりしました。
あくまで参考程度に考えて下さい。
インナーバレルはM870タクティカルと同じく260mmあるので飛距離や集弾性はほぼ同等と考えていいでしょう。つまり、サバゲでの実用性も十分あるというわけです。
お手軽カスタムの例
KSGといえば『ジョン・ウィック』でバカスカ撃つシーンが有名なので、それを意識してみました。

ドットサイトは好みで選んだり別になくても構いませんが、フォアグリップはコッキングしやすくなるのでぜひ付けたいところ。ただ、写真のナイツタイプだと若干ガタつきます。MagpulのRVGやBCMのガンファイターVGなどレイルとの接地面積が大きなタイプの方が良いでしょう。
これ以上ドレスアップするとしたら、アンダーレイルの先端にフラッシュライトを付けるくらいでしょうか。そもそもショットガンなのであまりゴテゴテさせず、シンプルにまとめるほうが似合うと思います。
ハリケーン・XPS3ホロサイト:20,049円(税込)
フォアグリップ:参考品
まとめ
すごく大ざっぱにいうと、「ブルパップのM870タクティカル」。
シェルマガジンなので実銃でいう2列チューブマガジンのメリットはない反面、実射性能に関しては260mmのインナーバレルのおかげでちょっとしたもの。同じバレル長のM870タクティカルは全長が1m近くありますが、KSGであれば2/3の663mmに収まっています。
なお、デザインや操作性は若干クセがあったりするのですが、これに関しては愛情と思い入れでいくらでもカバーできるでしょう。
サバゲではミリタリー系よりも民間やLE系が似合いそうなので、個性的なスタイリングでかっこよく使いたいですね。場合によってはスーツスタイルでインドアというのもアリなんじゃないでしょうか。
とにかく実射性能は折り紙つきなので、初エアガン化の個性的なデザインが気に入ったのであれば「買い」だと思います。
取材協力:エアボーン
〒160-0022 東京都新宿区新宿1-23-6
グローイン新宿御苑1階
TEL:03-5363-2354
営業時間:13:00~22:00
定休日:毎週火曜日、第三木曜日
Photo & Text: 乾宗一郎
★この記事へのコメント
コメントを投稿する
★この記事をブックマーク/共有する
★新着情報をメールでチェック!
★Facebookでのコメント