プレステVRで空軍特殊部隊パラシュート降下を仮想体験「Air Force Special Ops: Nightfall」

海外軍事 ビデオゲーム Comments(0)
プレステVRで空軍特殊部隊パラシュート降下を仮想体験「Air Force Special Ops: Nightfall」
6月20日、米空軍によるリクルート活動の一環で開発されたPlayStation® VRを活用したソフト「Air Force Special Ops: Nightfall」がローンチを迎えた。

これは、空軍とプレイステーション、そして17年来のパートナーを務めてきたGSD&Mのコラボレーションによる、業界初のヴァーチャルリアリティ体験ソフトで、空軍は「これまで取り組んできた中で、最も没入感のあるデジタル体験がおこなえる」と触れ込んでいる。
プレステVRで空軍特殊部隊パラシュート降下を仮想体験「Air Force Special Ops: Nightfall」

プレステVRで空軍特殊部隊パラシュート降下を仮想体験「Air Force Special Ops: Nightfall」

プレステVRで空軍特殊部隊パラシュート降下を仮想体験「Air Force Special Ops: Nightfall」
プレイヤーは、高高度降下低高度開傘(HALO: High Altitude Low Opening)に向かう特殊作戦の降下スクール訓練生としてゲームに参加。フリーフォール、パラシュートコントロール、ナイトミッションと、空軍特殊部隊員に要求される一連のスキルをヴァーチャル経験を通じて習得する。
(プレイに当たっては、PlayStation®VR、PlayStation®Camera、PS®Move controllers ×2が必要)

なお、ゲームを一通りクリアすると、プレイヤーは「AirForce.com」に案内され、ゲームの中でおこなわれた各種のチャレンジが、実際の特殊作戦におけるキャリアにどのように活かされるかを学ぶことができる。

こうしたヴァーチャル・ゲーム体験を通じて、将来の空軍特殊作戦を担う、才能と資質溢れる有望な人材の獲得を目指している。

同じカテゴリー(海外軍事)の記事画像
DJI Mavic3カタログスペック解説 Cineモデルとの違いとは?
【ミリタリー雑学】Tan499とかCoyote Brown498って結局ナニ?
ドローンがウクライナ侵攻で果たす役割とは
アメリカがウクライナに10Km先のターゲットを狙えるUAVを供給か
ドイツ企業が新型の空挺装甲車の開発を開始
ロシアの2つの艦艇向け新型対空防御システム
同じカテゴリー(海外軍事)の記事
 DJI Mavic3カタログスペック解説 Cineモデルとの違いとは? (2022-06-07 14:29)
 【ミリタリー雑学】Tan499とかCoyote Brown498って結局ナニ? (2022-05-05 19:21)
 ドローンがウクライナ侵攻で果たす役割とは (2022-04-08 16:46)
 アメリカがウクライナに10Km先のターゲットを狙えるUAVを供給か (2022-03-26 13:10)
 ドイツ企業が新型の空挺装甲車の開発を開始 (2021-08-08 11:54)
 ロシアの2つの艦艇向け新型対空防御システム (2021-08-06 16:57)
この記事へのコメント
コメントを投稿する

この記事をブックマーク/共有する

この記事をはてなブックマークに追加

新着情報をメールでチェック!

ミリブロNewsの新着エントリーをメールでお届け!メールアドレスを入力するだけで簡単にご登録を頂けます!

[入力例] example@militaryblog.jp
登録の解除は →こちら

PageTop