NEWS

米陸軍が空挺部隊用に設計された「エアボーン・タクティカル・アサルト・パネル」の試験を開始

海外軍事 Comments(0)
米陸軍が空挺部隊用に設計された「エアボーン・タクティカル・アサルト・パネル」の試験を開始
Photo Credit: Photo courtesy of Natick Research laboratories
空挺部隊用に設計された「エアボーン・タクティカル・アサルト・パネル(ABN-TAP)」と呼ばれるロードシステムの実地テストを米陸軍が開始した。
ABN-TAPはパラシュート・ハーネスと共に装着する際、快適性、安全性、機動性を発揮する。空挺降下において兵士は個人戦闘装備の上にパラシュート・ハーネスを装着するが、これまでのロードシステムだと胸腹部にあるポーチ類の上にハーネスやT11R予備傘がかぶさり、ハーネスを身体にフィットさせることが難しい上、予備傘の開傘ハンドルを掴み易い位置から遠ざけてしまう。

それに対しABN-TAPは、予備傘やハーネスをよけた位置にポーチ類を配置することが可能であるため、ハーネスを正しく装着でき、開傘ハンドルも掴み易い位置となる。

米陸軍が空挺部隊用に設計された「エアボーン・タクティカル・アサルト・パネル」の試験を開始
Photo Credit: Photo courtesy of PM Soldier
ABN-TAPの使用方法についてだが、空挺降下する際、ショルダーハーネスのストラップを緩め、ベスト前部を開いてからパラシュートを装着する。着地しパラシュートを外した後はベスト前部を閉め、ストラップを調節する。そうすればチェストリグの形態となる。

実地テストのパラシュート降下に参加した兵士は、「ABN-TAPは多くの問題を解決している」と言う。米陸軍は今後、実地テストによりデータを収集し、空挺降下から降下後の活動にABN-TAPが適しているかどうかを評価していく。将来、ABN-TAPが制式採用となる日が来るかもしれない。

Text: ムッシュ・コナギ - FM201709

同じカテゴリー(海外軍事)の記事画像
DJI Mavic3カタログスペック解説 Cineモデルとの違いとは?
【ミリタリー雑学】Tan499とかCoyote Brown498って結局ナニ?
ドローンがウクライナ侵攻で果たす役割とは
アメリカがウクライナに10Km先のターゲットを狙えるUAVを供給か
ドイツ企業が新型の空挺装甲車の開発を開始
ロシアの2つの艦艇向け新型対空防御システム
同じカテゴリー(海外軍事)の記事
 DJI Mavic3カタログスペック解説 Cineモデルとの違いとは? (2022-06-07 14:29)
 【ミリタリー雑学】Tan499とかCoyote Brown498って結局ナニ? (2022-05-05 19:21)
 ドローンがウクライナ侵攻で果たす役割とは (2022-04-08 16:46)
 アメリカがウクライナに10Km先のターゲットを狙えるUAVを供給か (2022-03-26 13:10)
 ドイツ企業が新型の空挺装甲車の開発を開始 (2021-08-08 11:54)
 ロシアの2つの艦艇向け新型対空防御システム (2021-08-06 16:57)
この記事へのコメント
コメントを投稿する

この記事をブックマーク/共有する

この記事をはてなブックマークに追加

新着情報をメールでチェック!

ミリブロNewsの新着エントリーをメールでお届け!メールアドレスを入力するだけで簡単にご登録を頂けます!

[入力例] example@militaryblog.jp
登録の解除は →こちら

PageTop