NEWS

プログラマブルグレネードランチャー「XM-25」計画をアメリカ陸軍が中止

海外軍事 Comments(0)
プログラマブルグレネードランチャー「XM-25」計画をアメリカ陸軍が中止
Photo from US Army
遅延を重ねていた空中炸裂式グレネードランチャー「XM-25」の開発について、この度国防総省の監査報告に基づき、アメリカ陸軍は正式に計画を中止した。
XM-25は、塹壕や建物など直接火線が通らない相手に対し、障害物の開口部を通り越したちょうどのところでグレネードが炸裂するよう設定できるプログラマブルなグレネードランチャー。

しかし2000年代初頭に始まった計画は文字通り難航。実戦テストでも36発を装填した場合の35ポンド(約16kg)というその重量が不評となったほか、2011年、2012年、2013年には暴発事故も発生している。また開発主体のOrbital ATK社、H&K社の間でも試作品の納入を巡って訴訟が発生し、泥沼化していた。

参考:
H&K社とOrbital ATK社がXM25エアバーストグレネードランチャー開発遅延訴訟について和解 - ミリブロNews

監査はXM-25計画の中止によって10億ドル(約1100億円)を節約できると指摘。今後、陸軍はOrbitalATK社と契約を解消すると共に、XM-25に関する知的財産やプロトタイプを買い取り研究に用いるという。

XM-25の代替についてはカール・グスタフ84mm無反動砲や、新型の40mmグレネード弾などが考えられている。スウェーデン・Nammo社のエアバースト式40mmグレネード弾は、外部ユニットからプログラムでき、このように飛行するドローンのそばで炸裂、撃墜することも可能となっている。

Commercial drone downed by Nammo's programmable ammunition - YouTube

Source: Army’s XM25 program officially goes kaput - News - Stripes

Text: Chaka (@dna_chaka) - FM201808
Chaka (@dna_chaka)
世界の様々な出来事を追いかけるニュースサイト「Daily News Agency」の編集長。


同じカテゴリー(海外軍事)の記事画像
DJI Mavic3カタログスペック解説 Cineモデルとの違いとは?
【ミリタリー雑学】Tan499とかCoyote Brown498って結局ナニ?
ドローンがウクライナ侵攻で果たす役割とは
アメリカがウクライナに10Km先のターゲットを狙えるUAVを供給か
ドイツ企業が新型の空挺装甲車の開発を開始
ロシアの2つの艦艇向け新型対空防御システム
同じカテゴリー(海外軍事)の記事
 DJI Mavic3カタログスペック解説 Cineモデルとの違いとは? (2022-06-07 14:29)
 【ミリタリー雑学】Tan499とかCoyote Brown498って結局ナニ? (2022-05-05 19:21)
 ドローンがウクライナ侵攻で果たす役割とは (2022-04-08 16:46)
 アメリカがウクライナに10Km先のターゲットを狙えるUAVを供給か (2022-03-26 13:10)
 ドイツ企業が新型の空挺装甲車の開発を開始 (2021-08-08 11:54)
 ロシアの2つの艦艇向け新型対空防御システム (2021-08-06 16:57)
この記事へのコメント
コメントを投稿する

この記事をブックマーク/共有する

この記事をはてなブックマークに追加

新着情報をメールでチェック!

ミリブロNewsの新着エントリーをメールでお届け!メールアドレスを入力するだけで簡単にご登録を頂けます!

[入力例] example@militaryblog.jp
登録の解除は →こちら

PageTop