NEWS

水を使った携帯電子端末の電源システム"PowerTrekk"

海外軍事 Comments(0)
水を使った携帯電子端末の電源システムPowerTrekkスウェーデンの燃料電池開発のパイオニア myFC社 では、携帯電話やカメラ、GPS装置など、モバイル端末の継続的な電源確保に、水を使うことで画期的な糸口を見出した。同社によれば、"PowerTrekk" と呼ばれるこのデバイスに、何の変哲も無い水を注ぎ込むだけで電力を生み出すとしている。

PowerTrekk は、携帯型バッテリーパックと燃料電池の両方の特性を持ち合わせた燃料電池技術となっている。クリーンで高い交換率を実現し、完全なる不活性システムの中で水素を電気に変換する。電力の生成過程の中で、ファンやポンプを必要とせず、水素を PEM (Proton Exchange Membrane:プロトン交換膜) に通すことで静かに電気へと変換することが可能としている。

この化学的な反応工程は制御が可能な中で安全におこなわれ、副産物として僅かな水蒸気を発生させるにとどまる。生成時の要件としては、燃料電池に水素が供給され続けなければならず、燃料電池は外気に晒されている必要がある、としている。PowerTrekk による燃料電池発電は、信頼性と共に素早く電源を発生させることができ、天候や太陽の位置に関係なく、また乾電池のような電力の劣化も無いとしている。

世界中の携帯端末ユーザーにとって、出先での電源確保は常に付き纏う大きな悩みの1つだったが、このデバイスの出現で大きく改善されることに期待が寄せられている。

Energy Harvesting Journal 2012/03/05
Forbes 2011/12/30
Photo: PowerTrekk Images from myFC Official Website


同じカテゴリー(海外軍事)の記事画像
DJI Mavic3カタログスペック解説 Cineモデルとの違いとは?
【ミリタリー雑学】Tan499とかCoyote Brown498って結局ナニ?
ドローンがウクライナ侵攻で果たす役割とは
アメリカがウクライナに10Km先のターゲットを狙えるUAVを供給か
ドイツ企業が新型の空挺装甲車の開発を開始
ロシアの2つの艦艇向け新型対空防御システム
同じカテゴリー(海外軍事)の記事
 DJI Mavic3カタログスペック解説 Cineモデルとの違いとは? (2022-06-07 14:29)
 【ミリタリー雑学】Tan499とかCoyote Brown498って結局ナニ? (2022-05-05 19:21)
 ドローンがウクライナ侵攻で果たす役割とは (2022-04-08 16:46)
 アメリカがウクライナに10Km先のターゲットを狙えるUAVを供給か (2022-03-26 13:10)
 ドイツ企業が新型の空挺装甲車の開発を開始 (2021-08-08 11:54)
 ロシアの2つの艦艇向け新型対空防御システム (2021-08-06 16:57)
この記事へのコメント
コメントを投稿する

この記事をブックマーク/共有する

この記事をはてなブックマークに追加

新着情報をメールでチェック!

ミリブロNewsの新着エントリーをメールでお届け!メールアドレスを入力するだけで簡単にご登録を頂けます!

[入力例] example@militaryblog.jp
登録の解除は →こちら

PageTop