NEWS

米国の大学研究者らがマンタ型AUVを開発中

海外軍事 Comments(0)
米国の大学研究者らがマンタ型AUVを開発中
米国の大学研究者らがマンタ型AUVを開発中
自然界で最も優雅な泳ぎをすると言われるオニイトマキエイ (Manta Ray)、通称「マンタ」の泳ぎに倣った AUV (Autonomous Underwater Vehicle : 自律型無人潜水機)が MURI (Multidisciplinary Research Program of the University Research Initiative : 大学研究イニシアチブ学際的研究プログラム) で大学研究者らによって開発が進められている。

MURI は、米国が国防において重要な基礎科学と工学研究を大学で強化する目的により開始されたプログラムで、オニイトマキエイ型ロボットの研究はバージニア大学 SEAS (School of Engineering and Applied Science) 機械・航空工学の Hilary Bart-Smith 准教授 を中心に、プリンストン大学、カリフォルニア大学ロサンゼルス校、ウェストチェスター大学との共同開発で進められている。

マンタのような無駄の無い動きをロボットで再現することで、静粛性を保ちながらも最小限の電力消費に抑えることができる。またシリコン製により外観をマンタと同じくすることで、海洋生物の警戒心を和らげることができるとしている。

研究は、海底データのサンプル取得や、軍事用途での監視ツールとしての活用が期待されている。

University of Virginia 2012/07/10, 07/26
Unmanned.co.uk 2012/07/25


同じカテゴリー(海外軍事)の記事画像
DJI Mavic3カタログスペック解説 Cineモデルとの違いとは?
【ミリタリー雑学】Tan499とかCoyote Brown498って結局ナニ?
ドローンがウクライナ侵攻で果たす役割とは
アメリカがウクライナに10Km先のターゲットを狙えるUAVを供給か
ドイツ企業が新型の空挺装甲車の開発を開始
ロシアの2つの艦艇向け新型対空防御システム
同じカテゴリー(海外軍事)の記事
 DJI Mavic3カタログスペック解説 Cineモデルとの違いとは? (2022-06-07 14:29)
 【ミリタリー雑学】Tan499とかCoyote Brown498って結局ナニ? (2022-05-05 19:21)
 ドローンがウクライナ侵攻で果たす役割とは (2022-04-08 16:46)
 アメリカがウクライナに10Km先のターゲットを狙えるUAVを供給か (2022-03-26 13:10)
 ドイツ企業が新型の空挺装甲車の開発を開始 (2021-08-08 11:54)
 ロシアの2つの艦艇向け新型対空防御システム (2021-08-06 16:57)
この記事へのコメント
コメントを投稿する

この記事をブックマーク/共有する

この記事をはてなブックマークに追加

新着情報をメールでチェック!

ミリブロNewsの新着エントリーをメールでお届け!メールアドレスを入力するだけで簡単にご登録を頂けます!

[入力例] example@militaryblog.jp
登録の解除は →こちら

PageTop