NEWS

米海兵隊の特殊部隊 MARSOC、「マリーン・レイダース」に改称

海外軍事 Comments(0)
米海兵隊の特殊部隊 MARSOC、「マリーン・レイダース」に改称
米海兵隊の総司令官ジェームス・F・エイモス (James F. Amos) 海兵隊大将は 8 月 6 日、同隊の特殊部隊である MARSOC (Marine Corps Forces Special Operations Command) を、マリーン・レイダース (Marine Raiders) に改称すると発表した。

MARSOC は 2003 年に創設されたが、これまで愛称のようなものは設定されていなかった。今回の決定により、MARSOC は公式の名称としては残るものの、同隊に属するユニット、例えば第 1 海兵特殊作戦大隊 (1st Marine Special Operations Battalion) は第 1 マリーン・レイダー大隊 (1st Marine Raider Battalion) などと呼ばれることになり、またマリーン・レイダー連隊、マリーン・レイダー支援群といった呼び名に変わるという。

レイダースという名前は、第 2 次世界大戦において活動した急襲部隊の名前に由来する。1942 年から 1944 年にかけて、4 つのマリーン・レイダー大隊 (Marine Raider battalions) と、2 つのレイダー連隊が組織され、太平洋に展開し、水陸両用での襲撃や、ゲリラ作戦を行った。彼らは米国初の特殊作戦部隊であり、大きな功績を残している。

今回の改称により、第 2 次大戦時のレイダースと、MARSOC とが、歴史的に結ばれることとなった。

ただ、『Marine Corps Times』によれば、改称を求める提案は以前からあったものの、他ならぬエイモス大将自身が、旧レイダースと MARSOC とは距離を置くべきであるとする反対派であり、2011 年には提案が退けられていた。しかし、旧レイダースに所属していた退役軍人らからなる協会のロビー活動により、ついに改称が現実のものになったとのことだ。

U.S. Marine Corps Forces Special Operations Command 2014/08/06
Marine Corps Times 2014/08/06
Photo By: Gunnery Sgt. Josh Higgins
Text : 鳥嶋真也 - 003


同じカテゴリー(海外軍事)の記事画像
DJI Mavic3カタログスペック解説 Cineモデルとの違いとは?
【ミリタリー雑学】Tan499とかCoyote Brown498って結局ナニ?
ドローンがウクライナ侵攻で果たす役割とは
アメリカがウクライナに10Km先のターゲットを狙えるUAVを供給か
ドイツ企業が新型の空挺装甲車の開発を開始
ロシアの2つの艦艇向け新型対空防御システム
同じカテゴリー(海外軍事)の記事
 DJI Mavic3カタログスペック解説 Cineモデルとの違いとは? (2022-06-07 14:29)
 【ミリタリー雑学】Tan499とかCoyote Brown498って結局ナニ? (2022-05-05 19:21)
 ドローンがウクライナ侵攻で果たす役割とは (2022-04-08 16:46)
 アメリカがウクライナに10Km先のターゲットを狙えるUAVを供給か (2022-03-26 13:10)
 ドイツ企業が新型の空挺装甲車の開発を開始 (2021-08-08 11:54)
 ロシアの2つの艦艇向け新型対空防御システム (2021-08-06 16:57)
この記事へのコメント
コメントを投稿する

この記事をブックマーク/共有する

この記事をはてなブックマークに追加

新着情報をメールでチェック!

ミリブロNewsの新着エントリーをメールでお届け!メールアドレスを入力するだけで簡単にご登録を頂けます!

[入力例] example@militaryblog.jp
登録の解除は →こちら

PageTop