米陸軍、遮蔽物の裏側に潜む敵排除を目的にエアバースト 40mm グレネードを開発中


「Small Arms Grenade Munitions (SAGM) 」と名付けられたこのグレネード弾薬は、M320 / M203 での使用を想定したもので、既存の 40mm グレネードと比較して遮蔽物越しの致死効果は 2 倍になるとのこと。
SAGM のプロジェクトは 2011 年に全 3 フェーズの工程で始動。M433 40mm グレネードをベースに、起爆装置のコンポーネントを小型化する作業から始められ、その後おこなわれたエアバーストの最適化を図った統合センサーとロジックデバイスの開発を 2013 年 11 月に成功裏に収め、現在最終フェーズでの作業が行われている。
エアバースト・グレネードランチャーと言えば思い出されるのが「XM25 CDTE (Counter Defilade Target Engagement) システム」。こちらは目標捕捉 (target acquisition) システムに特徴を持っており、ボタンを押下することでターゲットとの距離が測定され、そのデータが 25mm 弾に組み込まれた電子起爆装置に送信される。実射時は、600 メートル以上離れた敵ターゲットに対して炸裂させることで、直接的に攻撃を浴びせることができるというもの。
米陸軍 ARDEC (Army Armament Research, Development and Engineering Center) で本プロジェクトを進める Steven Gilbert 氏によると、XM25 が「直接的」な攻撃を可能とする武器であるのに対し、SAGM は「間接的」なものとして位置付け、両者は「相互補完」の関係にあるとした見解を示している。
U.S. Army 2014/09/04
Army Technology Live 2014/09/02
Small Arms Grenade Munition Integration & Demonstration / US Army RDECOM 2012/05/16
Photo 1: Photo by Cotton Puryear, Virginia Department of Military Affairs
Photo 2: U.S. Army graphic by Chris Boston, RDECOM
★この記事へのコメント
コメントを投稿する
★この記事をブックマーク/共有する
★新着情報をメールでチェック!
★Facebookでのコメント