NEWS

DARPA、人口脾臓を研究 敗血症への治療に期待

海外軍事 Comments(0)
DARPA、人口脾臓を研究 敗血症への治療に期待
米国防総省の国防高等研究計画局 (DARPA) は 9 月 15 日、血液を浄化するための人工脾臓の研究について発表した。

現在、敗血症は年間 1,800 万人が発症し、そのうち 30 から 50 % が亡くなっている。また、体に傷を負いやすい兵士にとっても脅威となっている。現在、治療法のひとつとして抗生物質の投与があり、これは敗血症を引き起こす微生物を殺すことはできるものの、使いすぎることでその薬品に耐性を持った菌が登場するリスクがあり、またいくつかの毒素は中和されないまま残ってしまうという問題を持つ。また、商用の透析設備は戦場で展開することが難しい。

今回発表された、DARPA で研究されている方法は、人間の脾臓にヒントを得たものだという。装置自体は小さな箱のような大きさで、患者から血液を取り込み、そこに磁気を持ったナノサイズのビーズを入れ、その磁気によって微生物や毒素を吸着させ、スリットによってろ過されるという。そして清潔になった血液は再度、患者の体内へ戻される。

すでにプロトタイプによる試験が行われ、病原菌を除去する技術の実証に成功したという。

まだ研究段階だが、実用化されれば、敗血症の根絶に向けた大きな一歩になるかもしれない。

DARPA 2014/09/15
Text : 鳥嶋真也 - FM201410


同じカテゴリー(海外軍事)の記事画像
DJI Mavic3カタログスペック解説 Cineモデルとの違いとは?
【ミリタリー雑学】Tan499とかCoyote Brown498って結局ナニ?
ドローンがウクライナ侵攻で果たす役割とは
アメリカがウクライナに10Km先のターゲットを狙えるUAVを供給か
ドイツ企業が新型の空挺装甲車の開発を開始
ロシアの2つの艦艇向け新型対空防御システム
同じカテゴリー(海外軍事)の記事
 DJI Mavic3カタログスペック解説 Cineモデルとの違いとは? (2022-06-07 14:29)
 【ミリタリー雑学】Tan499とかCoyote Brown498って結局ナニ? (2022-05-05 19:21)
 ドローンがウクライナ侵攻で果たす役割とは (2022-04-08 16:46)
 アメリカがウクライナに10Km先のターゲットを狙えるUAVを供給か (2022-03-26 13:10)
 ドイツ企業が新型の空挺装甲車の開発を開始 (2021-08-08 11:54)
 ロシアの2つの艦艇向け新型対空防御システム (2021-08-06 16:57)
この記事へのコメント
コメントを投稿する

この記事をブックマーク/共有する

この記事をはてなブックマークに追加

新着情報をメールでチェック!

ミリブロNewsの新着エントリーをメールでお届け!メールアドレスを入力するだけで簡単にご登録を頂けます!

[入力例] example@militaryblog.jp
登録の解除は →こちら

PageTop