NEWS

米陸軍、DARPA が開発した柔軟性の高い強化スーツを試験

海外軍事 Comments(0)
米陸軍、DARPA が開発した柔軟性の高い強化スーツを試験
米陸軍は 10 月 28 日、米国の国防高等研究計画局 (DARPA) が開発した、高い柔軟性を持つ強化スーツ (soft exosuit) を試験している様子を公表した。

この強化スーツはハーバード大学ヴィース研究所 (Wyss Institute) らと共同で開発が行われているもので、革ひもやベルトなど、柔軟な素材が使われている点が特徴だ。

強化外骨格やパワード・スーツと呼ばれる技術は、現在世界中で開発が進んでおり、巨大な部品を扱う工場での作業支援や、けが人や体が不自由な人の動きを支援ことなどが目指されている。それらの多くは、炭素繊維複合材などの、軽くて丈夫な、硬い素材を用いて構成されている。

柔軟な素材で作られていることから、強化スーツを身に着けていることがあまり目立たないようになっている。そして脚筋と腱に当たる部分にモーターや弾性材料が装備されており、その動きを支援するようになっている。

また動画も公開されており、兵士が実際に強化スーツを身につけ、戦闘用の装備を運ぶ様子などが収められている。


Research, Development and Engineering Command 2014/10/28
RDECOM Public Affairs 2014/10/28
Text: 鳥嶋真也 - FM201411


同じカテゴリー(海外軍事)の記事画像
DJI Mavic3カタログスペック解説 Cineモデルとの違いとは?
【ミリタリー雑学】Tan499とかCoyote Brown498って結局ナニ?
ドローンがウクライナ侵攻で果たす役割とは
アメリカがウクライナに10Km先のターゲットを狙えるUAVを供給か
ドイツ企業が新型の空挺装甲車の開発を開始
ロシアの2つの艦艇向け新型対空防御システム
同じカテゴリー(海外軍事)の記事
 DJI Mavic3カタログスペック解説 Cineモデルとの違いとは? (2022-06-07 14:29)
 【ミリタリー雑学】Tan499とかCoyote Brown498って結局ナニ? (2022-05-05 19:21)
 ドローンがウクライナ侵攻で果たす役割とは (2022-04-08 16:46)
 アメリカがウクライナに10Km先のターゲットを狙えるUAVを供給か (2022-03-26 13:10)
 ドイツ企業が新型の空挺装甲車の開発を開始 (2021-08-08 11:54)
 ロシアの2つの艦艇向け新型対空防御システム (2021-08-06 16:57)
この記事へのコメント
コメントを投稿する

この記事をブックマーク/共有する

この記事をはてなブックマークに追加

新着情報をメールでチェック!

ミリブロNewsの新着エントリーをメールでお届け!メールアドレスを入力するだけで簡単にご登録を頂けます!

[入力例] example@militaryblog.jp
登録の解除は →こちら

PageTop