NEWS

イタリア海軍、対テロ任務・襲撃作戦を担う特殊部隊「GOI」にスポットを当てた映像を公開

海外軍事 Comments(0)
イタリア海軍、対テロ任務・襲撃作戦を担う特殊部隊「GOI」にスポットを当てた映像を公開
イタリア海軍は公式 YouTube チャンネルで、潜水奇襲部隊「COMSUBIN (Comando Subacquei ed Incursori) 」傘下で、対テロ任務を担う襲撃作戦グループ GOI (Gruppo Operativo Incursori) にスポットを当てた映像を公開した。

第二次大戦下の海軍第 10 MAS (デチマ・マス) 隊にルーツを持つ COMSUBIN は、1952 年に創設され、襲撃作戦グループ GOI、戦闘ダイバー部隊 GOS (Gruppo Operativo Subacquei)、特殊舟艇運用グループ GNS の主要グループ他、小規模な支援班から構成される。

なお、映像の冒頭シーンで紹介されている「Arditi Incursori」のインシグニアは、「勇敢なフロッグマン (Brave Frogman) 」を意味している。

映像では、隊員らが射撃錬度の向上に励む様子から始まり、洋上に浮かぶ資源採掘の重要施設を占拠するテロリストの排除を想定した訓練や、空からアプローチして敵アジトへ急襲する任務、険しい崖をロープを使って降りる訓練など、陸・海・空とシーンを選ばず幅広くカバーしていることが示されている。

なお、エアソフター的なマニア視点では、登場する各隊員が持つ銃火器や装備にも注目が集まる。その多くは、他国の軍特殊部隊員と変わらぬ装備となっており、フラッグパッチがなければ判別が付きにくいものとなっている。今回公開された映像データは、高画質で収録されているため、各シーンを一時停止すれば、使用している銃火器やギアの詳細を確認することが出来るので、チェックしておきたいところだ。

Marina Militare official FaceBook 2014/12/10
白石光 著、決定版 世界の特殊部隊 100 / 学研


同じカテゴリー(海外軍事)の記事画像
DJI Mavic3カタログスペック解説 Cineモデルとの違いとは?
【ミリタリー雑学】Tan499とかCoyote Brown498って結局ナニ?
ドローンがウクライナ侵攻で果たす役割とは
アメリカがウクライナに10Km先のターゲットを狙えるUAVを供給か
ドイツ企業が新型の空挺装甲車の開発を開始
ロシアの2つの艦艇向け新型対空防御システム
同じカテゴリー(海外軍事)の記事
 DJI Mavic3カタログスペック解説 Cineモデルとの違いとは? (2022-06-07 14:29)
 【ミリタリー雑学】Tan499とかCoyote Brown498って結局ナニ? (2022-05-05 19:21)
 ドローンがウクライナ侵攻で果たす役割とは (2022-04-08 16:46)
 アメリカがウクライナに10Km先のターゲットを狙えるUAVを供給か (2022-03-26 13:10)
 ドイツ企業が新型の空挺装甲車の開発を開始 (2021-08-08 11:54)
 ロシアの2つの艦艇向け新型対空防御システム (2021-08-06 16:57)
この記事へのコメント
コメントを投稿する

この記事をブックマーク/共有する

この記事をはてなブックマークに追加

新着情報をメールでチェック!

ミリブロNewsの新着エントリーをメールでお届け!メールアドレスを入力するだけで簡単にご登録を頂けます!

[入力例] example@militaryblog.jp
登録の解除は →こちら

PageTop