NEWS

米陸軍は昆虫型ロボットを作るか?

海外軍事 Comments(0)
米陸軍は昆虫型ロボットを作るか?
米陸軍は 2014 年 12 月 11 日、昆虫型ロボットを開発する可能性について論じた記事を公開した。

記事によれば、米陸軍研究所 (ARL) ではすでに、3 cm から 5 cm ほどの長さを持つ、小さなロボットの翼を開発したとされる。この翼はチタン酸ジルコン酸鉛によって作られたもので、電圧を加えることで曲がり、フラップなどとして機能させることができるという。また直径 2 mm から 3 mm ほどの超小型の超音波モーターも開発され、これらを組み合わせて作られたとされる。すでに試験では、この翼を使って飛び立たせることに成功しており、将来的に飛行できるようになる可能性も十分にある、と語られている。
実用化に向けては、機体を安定させるためのアルゴリズムや、状況を認識するための人工知能の開発などの必要があり、まだ時間がかかるという。

また同じ技術を使った、ヤスデに似たロボットも検討されているという。

過去の「昆虫型軍事用ロボット」関連記事一覧

こうした昆虫型ロボットは、今はまだ SF 小説の中の話であるかもしれないけれども、実用化はそう遠い先のことではないだろうと語られている。

US Army News Service 2014/12/11
Photo Credit: Peggy Frierson
Text: 鳥嶋真也 - FM201501

同じカテゴリー(海外軍事)の記事画像
DJI Mavic3カタログスペック解説 Cineモデルとの違いとは?
【ミリタリー雑学】Tan499とかCoyote Brown498って結局ナニ?
ドローンがウクライナ侵攻で果たす役割とは
アメリカがウクライナに10Km先のターゲットを狙えるUAVを供給か
ドイツ企業が新型の空挺装甲車の開発を開始
ロシアの2つの艦艇向け新型対空防御システム
同じカテゴリー(海外軍事)の記事
 DJI Mavic3カタログスペック解説 Cineモデルとの違いとは? (2022-06-07 14:29)
 【ミリタリー雑学】Tan499とかCoyote Brown498って結局ナニ? (2022-05-05 19:21)
 ドローンがウクライナ侵攻で果たす役割とは (2022-04-08 16:46)
 アメリカがウクライナに10Km先のターゲットを狙えるUAVを供給か (2022-03-26 13:10)
 ドイツ企業が新型の空挺装甲車の開発を開始 (2021-08-08 11:54)
 ロシアの2つの艦艇向け新型対空防御システム (2021-08-06 16:57)
この記事へのコメント
コメントを投稿する

この記事をブックマーク/共有する

この記事をはてなブックマークに追加

新着情報をメールでチェック!

ミリブロNewsの新着エントリーをメールでお届け!メールアドレスを入力するだけで簡単にご登録を頂けます!

[入力例] example@militaryblog.jp
登録の解除は →こちら

PageTop