米陸軍山岳戦スクール訓練生による冬季山岳訓練フォトギャラリーが公開中
米バーモント州のキャンプ イーサン・アレン (Ethan Allen) 訓練場を本拠とする、陸軍山岳戦スクール (AMWS: Army Mountain Warfare School) 訓練生による、基礎山岳訓練コース (Basic Military Mountaineering Course) に取り組む写真 20 点が、DVIDS に掲載された。
訓練は、山岳地帯・極寒地での任務に要求されるスキルや知識の習得を目的としたもので、2 週間に渡って行われている。
陸軍山岳戦スクールの起源は 1983 年のバーモント州兵隷下にあったスクールに始まる。1986 年に陸軍の訓練・教則司令部 (TRADOC: Training and Doctrine Command) が山岳戦スクールの訓練プログラムを承認。その後、基礎的なものから高度で応用的のものまで幅広い訓練に対応。米軍はもとより友好国の軍への訓練の場として提供された。
そして 2003 年、バーモント州兵山岳戦スクールは、「陸軍山岳戦スクール」に新編され、陸軍歩兵スクール (USAIS: United States Army Infantry School) と共に山岳戦・極寒地で活躍する実動部隊の養成機関として人材の輩出を担っている。
Vermont NG 2015/02/23
Joint Force Headquarters, Vermont National Guard Public Affairs 2015/02/21
The History of the Army Mountain Warfare School / Benning.Army.Mil
Army Mountain Warfare School
そして 2003 年、バーモント州兵山岳戦スクールは、「陸軍山岳戦スクール」に新編され、陸軍歩兵スクール (USAIS: United States Army Infantry School) と共に山岳戦・極寒地で活躍する実動部隊の養成機関として人材の輩出を担っている。
Vermont NG 2015/02/23
Joint Force Headquarters, Vermont National Guard Public Affairs 2015/02/21
The History of the Army Mountain Warfare School / Benning.Army.Mil
Army Mountain Warfare School
★この記事へのコメント
コメントを投稿する
★この記事をブックマーク/共有する
★新着情報をメールでチェック!
★Facebookでのコメント