NEWS

米陸軍山岳戦スクール訓練生による冬季山岳訓練フォトギャラリーが公開中

海外軍事 Comments(0)
米陸軍山岳戦スクール訓練生による冬季山岳訓練フォトギャラリーが公開中
米バーモント州のキャンプ イーサン・アレン (Ethan Allen) 訓練場を本拠とする、陸軍山岳戦スクール (AMWS: Army Mountain Warfare School) 訓練生による、基礎山岳訓練コース (Basic Military Mountaineering Course) に取り組む写真 20 点が、DVIDS に掲載された。
訓練は、山岳地帯・極寒地での任務に要求されるスキルや知識の習得を目的としたもので、2 週間に渡って行われている。
陸軍山岳戦スクールの起源は 1983 年のバーモント州兵隷下にあったスクールに始まる。1986 年に陸軍の訓練・教則司令部 (TRADOC: Training and Doctrine Command) が山岳戦スクールの訓練プログラムを承認。その後、基礎的なものから高度で応用的のものまで幅広い訓練に対応。米軍はもとより友好国の軍への訓練の場として提供された。

そして 2003 年、バーモント州兵山岳戦スクールは、「陸軍山岳戦スクール」に新編され、陸軍歩兵スクール (USAIS: United States Army Infantry School) と共に山岳戦・極寒地で活躍する実動部隊の養成機関として人材の輩出を担っている。

Vermont NG 2015/02/23
Joint Force Headquarters, Vermont National Guard Public Affairs 2015/02/21
The History of the Army Mountain Warfare School / Benning.Army.Mil
Army Mountain Warfare School

同じカテゴリー(海外軍事)の記事画像
DJI Mavic3カタログスペック解説 Cineモデルとの違いとは?
【ミリタリー雑学】Tan499とかCoyote Brown498って結局ナニ?
ドローンがウクライナ侵攻で果たす役割とは
アメリカがウクライナに10Km先のターゲットを狙えるUAVを供給か
ドイツ企業が新型の空挺装甲車の開発を開始
ロシアの2つの艦艇向け新型対空防御システム
同じカテゴリー(海外軍事)の記事
 DJI Mavic3カタログスペック解説 Cineモデルとの違いとは? (2022-06-07 14:29)
 【ミリタリー雑学】Tan499とかCoyote Brown498って結局ナニ? (2022-05-05 19:21)
 ドローンがウクライナ侵攻で果たす役割とは (2022-04-08 16:46)
 アメリカがウクライナに10Km先のターゲットを狙えるUAVを供給か (2022-03-26 13:10)
 ドイツ企業が新型の空挺装甲車の開発を開始 (2021-08-08 11:54)
 ロシアの2つの艦艇向け新型対空防御システム (2021-08-06 16:57)
この記事へのコメント
コメントを投稿する

この記事をブックマーク/共有する

この記事をはてなブックマークに追加

新着情報をメールでチェック!

ミリブロNewsの新着エントリーをメールでお届け!メールアドレスを入力するだけで簡単にご登録を頂けます!

[入力例] example@militaryblog.jp
登録の解除は →こちら

PageTop