NEWS

イスラエル国防軍がガザ地区で昆虫型の超小型偵察ロボットを投入?ハマス側が主張

海外軍事 Comments(0)
イスラエル国防軍がガザ地区で昆虫型の超小型偵察ロボットを投入?ハマス側が主張
Ex: Robot Dragonfly / Techject Inc.
Image is for illustration purposes only.
イスラム原理主義組織ハマス (HAMAS) 系のニュースサイト「al-Majd」へ持ち寄られた情報をソースに、イスラエル国防軍 (IDF: Israel Defense Forces) が、ガザ地区内で昆虫型の超小型ロボット「electronic dragonflies」を投入しているとのこと。
名前の通り「トンボ (dragonfly) 」の形状をしているかどうかは不明だが、ハマスによるとこの昆虫型ロボットは、ハエや蚊のようにビルなどの建屋にある小さな通風孔を伝って秘匿裏に侵入しているとのこと。

ハマス構成員の動きを追跡し、拉致されたイスラエル兵の行方を捜索することや、仕掛け爆弾の情報などを収集することが目的とされている。

また、ハマス側の主張によれば、イスラエルは衛星を使って昆虫型ロボットを遠隔操作し、ターゲットを撃つこともできる上に、自爆する機能もあるとしているが、真偽は不明。

現在、昆虫型の超小型偵察ロボットは、イスラエルの他に米国などでも開発が進められている。
過去の「昆虫型超小型偵察ロボット」関連記事:
Jerusalem Online 2015/03/31

同じカテゴリー(海外軍事)の記事画像
DJI Mavic3カタログスペック解説 Cineモデルとの違いとは?
【ミリタリー雑学】Tan499とかCoyote Brown498って結局ナニ?
ドローンがウクライナ侵攻で果たす役割とは
アメリカがウクライナに10Km先のターゲットを狙えるUAVを供給か
ドイツ企業が新型の空挺装甲車の開発を開始
ロシアの2つの艦艇向け新型対空防御システム
同じカテゴリー(海外軍事)の記事
 DJI Mavic3カタログスペック解説 Cineモデルとの違いとは? (2022-06-07 14:29)
 【ミリタリー雑学】Tan499とかCoyote Brown498って結局ナニ? (2022-05-05 19:21)
 ドローンがウクライナ侵攻で果たす役割とは (2022-04-08 16:46)
 アメリカがウクライナに10Km先のターゲットを狙えるUAVを供給か (2022-03-26 13:10)
 ドイツ企業が新型の空挺装甲車の開発を開始 (2021-08-08 11:54)
 ロシアの2つの艦艇向け新型対空防御システム (2021-08-06 16:57)
この記事へのコメント
コメントを投稿する

この記事をブックマーク/共有する

この記事をはてなブックマークに追加

新着情報をメールでチェック!

ミリブロNewsの新着エントリーをメールでお届け!メールアドレスを入力するだけで簡単にご登録を頂けます!

[入力例] example@militaryblog.jp
登録の解除は →こちら

PageTop