NEWS

台湾シークレットサービスの危険な射撃ドリル映像が物議を醸す

海外軍事 Comments(0)
台湾シークレットサービスの危険な射撃ドリル映像が物議を醸す
台湾のシークレットサービスによる非常に危険な射撃ドリルの映像が、台湾のニュース番組で放映され物議を醸している。

公開された映像には、警護官候補生が二列で対面となり横移動しながら前方のターゲットを撃つ様子が映し出されており、一歩間違えれば同僚を殺傷させる可能性があり非常に危険な訓練である。

この映像は、訓練中に起きたインストラクター負傷事故の経緯説明を国家安全局が行った際に公開された“シークレットサービスの資料映像”とのこと。
問題の負傷事故は、二名の候補生が対面となり約2メートルの距離を置いて、対面する同僚の後方にあるターゲットを撃つというものであったが、同僚の背後に隠れる形で指導していたインストラクターが、発射された弾丸を避けきれず首に命中したようだ。

重傷を負ったインストラクターは病院に搬送され、緊急手術によって命は取り留めたものの、全身麻痺の後遺症を患うこととなった。

このような危険な訓練にも拘わらず、ボディーアーマーなどのプロテクターを装着していなかったことも問題となっている。これに対してインタビューに答えた元警護官によると、「訓練は通常任務と同様の装備で行うことが慣例となっており、候補生の士気を高める狙いがある」とのこと。また、このような訓練を実施することに疑問を持たないか?という問いに対して、「国家元首やその家族と平和を守ることが任務であり、これらの高度な訓練を行わなければ緊急時に対応できない」と答えたようだ。

「命がけのパフォーマンスか?」と揶揄する声もあるようだが、襲撃などの大混乱した現場を想定すると元警護官の話も一理有り、訓練方法や安全対策について国家安全局の今後の方針に注目が集まっている。

台灣蘋果日報 2015/04/08
Text: 弓削島一樹 - FM201504

同じカテゴリー(海外軍事)の記事画像
DJI Mavic3カタログスペック解説 Cineモデルとの違いとは?
【ミリタリー雑学】Tan499とかCoyote Brown498って結局ナニ?
ドローンがウクライナ侵攻で果たす役割とは
アメリカがウクライナに10Km先のターゲットを狙えるUAVを供給か
ドイツ企業が新型の空挺装甲車の開発を開始
ロシアの2つの艦艇向け新型対空防御システム
同じカテゴリー(海外軍事)の記事
 DJI Mavic3カタログスペック解説 Cineモデルとの違いとは? (2022-06-07 14:29)
 【ミリタリー雑学】Tan499とかCoyote Brown498って結局ナニ? (2022-05-05 19:21)
 ドローンがウクライナ侵攻で果たす役割とは (2022-04-08 16:46)
 アメリカがウクライナに10Km先のターゲットを狙えるUAVを供給か (2022-03-26 13:10)
 ドイツ企業が新型の空挺装甲車の開発を開始 (2021-08-08 11:54)
 ロシアの2つの艦艇向け新型対空防御システム (2021-08-06 16:57)
この記事へのコメント
コメントを投稿する

この記事をブックマーク/共有する

この記事をはてなブックマークに追加

新着情報をメールでチェック!

ミリブロNewsの新着エントリーをメールでお届け!メールアドレスを入力するだけで簡単にご登録を頂けます!

[入力例] example@militaryblog.jp
登録の解除は →こちら

PageTop