NEWS

ポーランドでは学校で本格的な戦闘訓練を受ける高校生達が増加している

海外軍事 Comments(0)
ポーランドでは学校で本格的な戦闘訓練を受ける高校生達が増加している
学力偏重の時代が終わり、総合的な問題解決能力が注目される昨今、日本の高校でもユニークな授業が増えてきているが、ポーランドではなんと本格的な軍事訓練を受けられる高校が増えつつある。

ポーランドのマウォポルスカ県ノビ・ソンチにある第2総合学校は日本の高等学校、専門学校に相当するが、そこでは志願者に対して本格的な軍事訓練が施される。

関連記事:
軍隊並みのハードな課題が次々と…米国の子供向け「サマーキャンプ」がスゴイ
ポーランドでは2015年の選挙で保守系の政党が勝利し、またロシアとの緊張も高まっていることから、愛国心を養成する動きが活発になりつつある。

授業では地元の準軍事組織や国境警備隊員、救急隊員などが教鞭を執る。現在では109の学校で同様のクラスが開講しているという。

動画中では武器の分解整備に始まり市街地戦闘やアンブッシュ戦術、応急処置など、一般の高校生向けとしてはかなり内容の濃い戦闘訓練の様子が見られる。卒業後は国境警備隊等の軍・警察組織を志望する生徒も多いようだ。

Text: Chaka (@dna_chaka) - FM201901
Chaka (@dna_chaka)
世界の様々な出来事を追いかけるニュースサイト「Daily News Agency」の編集長。


同じカテゴリー(海外軍事)の記事画像
DJI Mavic3カタログスペック解説 Cineモデルとの違いとは?
【ミリタリー雑学】Tan499とかCoyote Brown498って結局ナニ?
ドローンがウクライナ侵攻で果たす役割とは
アメリカがウクライナに10Km先のターゲットを狙えるUAVを供給か
ドイツ企業が新型の空挺装甲車の開発を開始
ロシアの2つの艦艇向け新型対空防御システム
同じカテゴリー(海外軍事)の記事
 DJI Mavic3カタログスペック解説 Cineモデルとの違いとは? (2022-06-07 14:29)
 【ミリタリー雑学】Tan499とかCoyote Brown498って結局ナニ? (2022-05-05 19:21)
 ドローンがウクライナ侵攻で果たす役割とは (2022-04-08 16:46)
 アメリカがウクライナに10Km先のターゲットを狙えるUAVを供給か (2022-03-26 13:10)
 ドイツ企業が新型の空挺装甲車の開発を開始 (2021-08-08 11:54)
 ロシアの2つの艦艇向け新型対空防御システム (2021-08-06 16:57)
この記事へのコメント
コメントを投稿する

この記事をブックマーク/共有する

この記事をはてなブックマークに追加

新着情報をメールでチェック!

ミリブロNewsの新着エントリーをメールでお届け!メールアドレスを入力するだけで簡単にご登録を頂けます!

[入力例] example@militaryblog.jp
登録の解除は →こちら

PageTop