NEWS

F-35C、電磁式カタパルトEMALSで初の射出試験を実施

海外軍事 Comments(0)
NAVAIR (Naval Air Systems Command:米海軍航空システムコマンド) は 1日、EMALS(Electromagnetic Aircraft Launch System:イーマルス、電磁式カタパルト) を用いた F-35C のテスト機、"CF-3" を用いた射出試験の模様を公開した。
F-35C、電磁式カタパルトEMALSで初の射出試験を実施
NAVAIR AIREEL: F-35C first launch from EMALS

米海軍によると、この EMALS を使った F-35C の射出試験は、11月18日に NAS (Naval Air Station) Lakehurst で実施したとしており、今回の試験によって、技術的なリスクを早期に見出し、来るべき空母での搭載において適合させたい、としている。

米軍では、過去 50年に渡って使用してきた「 蒸気 (スチーム) 式 」カタパルトから、より滑走距離の短い、次世代型の「電磁式」カタパルトへの移行を進めている。今年 9月末には、F/A-18E、T-45、C-2 といった実機を使った射出試験を 60回以上おこなっており、いずれも成功裏に収めている。

なお、F-35C については、蒸気式カタパルトを用いた射出は 50 回以上を実施済みとしている。

US Navy 2011/11/28
NAVAIR 2011/12/01

過去の「EMALS、電磁式カタパルト」関連記事:
米海軍、電磁式カタパルトでの戦闘機射出実験に成功


同じカテゴリー(海外軍事)の記事画像
DJI Mavic3カタログスペック解説 Cineモデルとの違いとは?
【ミリタリー雑学】Tan499とかCoyote Brown498って結局ナニ?
ドローンがウクライナ侵攻で果たす役割とは
アメリカがウクライナに10Km先のターゲットを狙えるUAVを供給か
ドイツ企業が新型の空挺装甲車の開発を開始
ロシアの2つの艦艇向け新型対空防御システム
同じカテゴリー(海外軍事)の記事
 DJI Mavic3カタログスペック解説 Cineモデルとの違いとは? (2022-06-07 14:29)
 【ミリタリー雑学】Tan499とかCoyote Brown498って結局ナニ? (2022-05-05 19:21)
 ドローンがウクライナ侵攻で果たす役割とは (2022-04-08 16:46)
 アメリカがウクライナに10Km先のターゲットを狙えるUAVを供給か (2022-03-26 13:10)
 ドイツ企業が新型の空挺装甲車の開発を開始 (2021-08-08 11:54)
 ロシアの2つの艦艇向け新型対空防御システム (2021-08-06 16:57)
この記事へのコメント
コメントを投稿する

この記事をブックマーク/共有する

この記事をはてなブックマークに追加

新着情報をメールでチェック!

ミリブロNewsの新着エントリーをメールでお届け!メールアドレスを入力するだけで簡単にご登録を頂けます!

[入力例] example@militaryblog.jp
登録の解除は →こちら

PageTop