NEWS

超小型無人機はハチが蜜を求めるように、嗅覚で目的地に飛来する

海外軍事 Comments(0)
超小型無人機はハチが蜜を求めるように、嗅覚で目的地に飛来する英国 The University of Sheffield (シェフィールド大学)と The University of Sussex (サセックス大学) を中心に、ハチが甘い蜜の臭いに誘われて飛ぶ様子にインスパイアされた「頭脳」の構築、"Green Brain" と呼ばれる無人機制御プログラミングの研究が進められている。超小型無人偵察機 "RoboBee" は、「視覚」と特定の臭気を探り当てる「嗅覚」によるナビゲートを実現する。これは従来のような、事前にインプットされたルートを飛ぶといった類のものとは根本的に異なり、感知したものに対して自動的に「考える」仕組みとなる。
この研究を進める先には、農場での受粉作業や、自然災害での捜索救助活動、危険地帯での環境調査活動、軍事目的とした偵察任務、気象・気候のマッピング、交通監視などでの運用が期待される。中でも、昆虫程度の大きさの超小型無人機での応用については、軍事目的の色が強く、これ以外の用途は研究開発の為のパブリシティー的な意味合いしかないのでは、という声も根強い。

Discovery News 2012/10/02
Business Insider 2012/10/05
Photo from Wikimedhiacommons (Left) / Biology Forums (Right)

過去の「昆虫型マイクロドローン」関連記事:
DNAサンプルの採取、昆虫型マイクロドローンの可能性と脅威


同じカテゴリー(海外軍事)の記事画像
DJI Mavic3カタログスペック解説 Cineモデルとの違いとは?
【ミリタリー雑学】Tan499とかCoyote Brown498って結局ナニ?
ドローンがウクライナ侵攻で果たす役割とは
アメリカがウクライナに10Km先のターゲットを狙えるUAVを供給か
ドイツ企業が新型の空挺装甲車の開発を開始
ロシアの2つの艦艇向け新型対空防御システム
同じカテゴリー(海外軍事)の記事
 DJI Mavic3カタログスペック解説 Cineモデルとの違いとは? (2022-06-07 14:29)
 【ミリタリー雑学】Tan499とかCoyote Brown498って結局ナニ? (2022-05-05 19:21)
 ドローンがウクライナ侵攻で果たす役割とは (2022-04-08 16:46)
 アメリカがウクライナに10Km先のターゲットを狙えるUAVを供給か (2022-03-26 13:10)
 ドイツ企業が新型の空挺装甲車の開発を開始 (2021-08-08 11:54)
 ロシアの2つの艦艇向け新型対空防御システム (2021-08-06 16:57)
この記事へのコメント
コメントを投稿する

この記事をブックマーク/共有する

この記事をはてなブックマークに追加

新着情報をメールでチェック!

ミリブロNewsの新着エントリーをメールでお届け!メールアドレスを入力するだけで簡単にご登録を頂けます!

[入力例] example@militaryblog.jp
登録の解除は →こちら

PageTop