NEWS

DuPont「Tensylon」を使った軽量装甲製品

海外軍事 Comments(0)
DuPont「Tensylon」を使った軽量装甲製品DuPont は中東 Abu Dhabi で開催中の国際防衛展示会 IDEX 2013 (International Defence Exhibition, 2013/2/17-21) において、超高分子量ポリエチレン (UHMWPE : Ultrahigh Molecular Weight Polyethylene) "Tensylon" を使った軽量な装甲製品による新たな範囲を示した。DuPont™ Tensylon™ は、軽量で優れた曲げ弾性率を持ち、背面変形が少ない特性を持つ、コスト効率の高い防弾素材。Tensylon は、多くのゲル紡糸ポリエチレン素材 (Gel-Spun Polyethylene Material) と違って高圧および低圧アプリケーション下での性能のばらつきを持たず、極端な温度条件下での防弾性能の変化が最小限に抑えられているとのこと。そうしたことから爆発成形弾 (EFP : Explosively-Formed Projectile) や IED (Improvised Explosive Device : 簡易爆発物) の脅威に対抗する最先端ソリューションとして、米陸軍 ARL (Army Research Laboratory) の基本コンポーネントに含まれている。単体製品での利用のみならず複合製品、金属やセラミックの裏打ちとしても利用できるとのことで、DuPont Kevlar との組み合わせも可能。現在までに 2,400 輌の MRAP (Mine Resistant Ambush Protected) の内張り装甲 (spall liner) に採用されている。2012/7 には、BAE systems からの資産売却で Tensylon High Performance Materials, Inc., を獲得、DuPont 社はこの分野における業界全体の市場規模を 10 億ドルに達すると見込でいる。

Shephard 2013/02/19
DuPont has signed an agreement to acquire the assets of BAE Systems Tensylon High Performance Materials, Inc.,
About DuPont Tensylon

過去の「DuPont、防弾素材」関連記事:
MIT、技術進歩で数ナノメーター級薄型アーマー実現の可能性
韓国産業スパイ、帝人の特殊繊維 知的財産の窃盗でも起訴
防弾素材の「デュポン」、韓国企業との知財紛争で「完勝」


同じカテゴリー(海外軍事)の記事画像
DJI Mavic3カタログスペック解説 Cineモデルとの違いとは?
【ミリタリー雑学】Tan499とかCoyote Brown498って結局ナニ?
ドローンがウクライナ侵攻で果たす役割とは
アメリカがウクライナに10Km先のターゲットを狙えるUAVを供給か
ドイツ企業が新型の空挺装甲車の開発を開始
ロシアの2つの艦艇向け新型対空防御システム
同じカテゴリー(海外軍事)の記事
 DJI Mavic3カタログスペック解説 Cineモデルとの違いとは? (2022-06-07 14:29)
 【ミリタリー雑学】Tan499とかCoyote Brown498って結局ナニ? (2022-05-05 19:21)
 ドローンがウクライナ侵攻で果たす役割とは (2022-04-08 16:46)
 アメリカがウクライナに10Km先のターゲットを狙えるUAVを供給か (2022-03-26 13:10)
 ドイツ企業が新型の空挺装甲車の開発を開始 (2021-08-08 11:54)
 ロシアの2つの艦艇向け新型対空防御システム (2021-08-06 16:57)
この記事へのコメント
コメントを投稿する

この記事をブックマーク/共有する

この記事をはてなブックマークに追加

新着情報をメールでチェック!

ミリブロNewsの新着エントリーをメールでお届け!メールアドレスを入力するだけで簡単にご登録を頂けます!

[入力例] example@militaryblog.jp
登録の解除は →こちら

PageTop