NEWS

水中で呼吸が可能になるかもしれない?!南デンマーク大学で酸素を吸着・格納できる新素材を開発

海外軍事 Comments(0)
水中で呼吸が可能になるかもしれない?!南デンマーク大学で酸素を吸着・格納できる新素材を開発
南デンマーク大学は 9 月 30 日、酸素を吸着し、格納できる新素材を開発したと発表した。

これは同大学の物理・化学・薬学科によって開発されたもので、特殊な有機分子とコバルトの組み合わせで実現したという。吸着の効率はとても高く、10 リットルのバケツ一杯で、部屋のすべての酸素を吸い上げることができるとされる。
水中で呼吸が可能になるかもしれない?!南デンマーク大学で酸素を吸着・格納できる新素材を開発
Photo: The crystalline material changes color when absorbing or releasing oxygen. Crystals are black when they are saturated with oxygen and pink when the oxygen has been released again.
また、一旦酸素を吸着させれば、放出したいときまで格納しておくことが可能で、放出したい場合には熱するか、低い酸素圧力中にさらせば良いとのことだ。
またスポンジで水を吸い込むように、何度も吸着と放出を繰り返し行うことが可能だという。

同大学では、肺の病気を持つ人や、ダイバーの酸素ボンベ、燃料電池などへの応用が期待されるとしている。

University of Southern Denmark 2014/09/30
U.S. Navy photo by Petty Officer 3rd Class Nicholas Tenorio
Image is for illustration purposes only.
Text : 鳥嶋真也 - FM201410


同じカテゴリー(海外軍事)の記事画像
DJI Mavic3カタログスペック解説 Cineモデルとの違いとは?
【ミリタリー雑学】Tan499とかCoyote Brown498って結局ナニ?
ドローンがウクライナ侵攻で果たす役割とは
アメリカがウクライナに10Km先のターゲットを狙えるUAVを供給か
ドイツ企業が新型の空挺装甲車の開発を開始
ロシアの2つの艦艇向け新型対空防御システム
同じカテゴリー(海外軍事)の記事
 DJI Mavic3カタログスペック解説 Cineモデルとの違いとは? (2022-06-07 14:29)
 【ミリタリー雑学】Tan499とかCoyote Brown498って結局ナニ? (2022-05-05 19:21)
 ドローンがウクライナ侵攻で果たす役割とは (2022-04-08 16:46)
 アメリカがウクライナに10Km先のターゲットを狙えるUAVを供給か (2022-03-26 13:10)
 ドイツ企業が新型の空挺装甲車の開発を開始 (2021-08-08 11:54)
 ロシアの2つの艦艇向け新型対空防御システム (2021-08-06 16:57)
この記事へのコメント
コメントを投稿する

この記事をブックマーク/共有する

この記事をはてなブックマークに追加

新着情報をメールでチェック!

ミリブロNewsの新着エントリーをメールでお届け!メールアドレスを入力するだけで簡単にご登録を頂けます!

[入力例] example@militaryblog.jp
登録の解除は →こちら

PageTop