米陸軍が旅団戦闘チームに再補給無しで『7日間』戦える体制を企図。3Dプリンタ等の先進技術がカギ
米陸軍の旅団戦闘チームが将来的に、『7日間』に渡って再補給無しで戦える体制を企図していることが分かった。
US Army National Guard photo by Sgt. Alexander Rector/released
This photo is for illustrative purposes only.
これは陸軍協会(AUSA: Association of the United States Army)主催の「陸戦研究所(Institute of Land Warfare)」の朝食会議の席上、兵站部門トップを務めるアウンドレ・ピギー(Aundre Piggee)中将の発言で明らかになっている。
なお現在の旅団戦闘チームでは燃料や水、食料、弾薬などの再補給無しで3日間過ごせるような体制となっている。
関連記事:
・次世代装備の携行で増え続ける米陸軍歩兵のバッテリー需要。パトロール時間は現行の72時間から2倍増を計画か
大手軍事メディア「ミリタリードットコム」によるとピギー中将は目標達成に当たって「あらゆる想像力を投入する必要がある」とし、「(例えば)戦闘車輌は30%の燃費向上が求められる」「戦場での部品の携帯供給が一番の課題」と述べている。
こうした取り組みの中でも「3Dプリンタ」の存在感が大きく、戦地で必要に応じて出力することにより、その需要を賄うことが示されている。陸軍資材司令部(AMC: Army Materiel Command)では、イリノイ州ロックアイランドに中核研究施設を建造しているとのこと。
関連記事:
・1日でコンクリート製の兵舎を出力できる大型3Dプリンタをアメリカ陸軍が開発
Source: Future Army Brigades Will Fight for a Week Without Resupply, General Says
こうした取り組みの中でも「3Dプリンタ」の存在感が大きく、戦地で必要に応じて出力することにより、その需要を賄うことが示されている。陸軍資材司令部(AMC: Army Materiel Command)では、イリノイ州ロックアイランドに中核研究施設を建造しているとのこと。
関連記事:
・1日でコンクリート製の兵舎を出力できる大型3Dプリンタをアメリカ陸軍が開発
Source: Future Army Brigades Will Fight for a Week Without Resupply, General Says
★この記事へのコメント
コメントを投稿する
★この記事をブックマーク/共有する
★新着情報をメールでチェック!
★Facebookでのコメント