NEWS

ジェネラル・ダイナミクスOTSがM4/M249後継の次世代分隊火器にブルパップ式のプロトタイプ『RM277』を投入

海外軍事 Comments(1)
ジェネラル・ダイナミクスOTSがM4/M249後継の次世代分隊火器にブルパップ式のプロトタイプ『RM277』を投入
M4自動小銃、M249分隊支援火器の後継を選ぶアメリカ陸軍のNGSW(次世代分隊火器)プロジェクトは、先日3社がトライアルの次段階に進出したが、シグ社に続いてジェネラル・ダイナミクスOTS社はブルパップ方式のプロトタイプ「RM277」を公開した。
GD-OTS社が合衆国陸軍協会の年次大会AUSA2019で展示したNGSWのプロトタイプ「RM277」。名称は使用する.277(6.5mm)口径にちなんでいる。製造はベレッタ・ディフェンス・テクノロジー社で、展示されたものはアルミプレスのアッパーカバーを備えFDEに塗装されている。ブルパップ式のデザインはNGSWプロジェクトと統合されたNGSAR(次世代分隊自動火器)の企画段階で可能性が検討されていた。NGSWは射程の延長と威力の向上がメインコンセプトであり、その点で長い銃身でもコンパクトにできるブルパップ方式は有利であるといえる。
ジェネラル・ダイナミクスOTSがM4/M249後継の次世代分隊火器にブルパップ式のプロトタイプ『RM277』を投入
Photo from Military Times

イジェクションポートやチャージングハンドル、セフティやファイアコントロールレバーは左右入れ替えが可能なように見える。サイレンサーはGDとNGSWの共同開発にあたっているDelta P社のもの。消耗品のバッフルを使用しない「フロースルー」方式で、銃身の寿命までサイレンサーを交換する必要がないほどの耐久性があるという。

参考:アメリカ陸軍がM249SAWを置き換える「次世代分隊自動小銃(NGSAR)」の情報提供を呼びかけ - ミリブロNews

RM277の自動小銃版(NGSW-R……下)と分隊支援火器版(NGSW-AR……上)は同じレシーバーを用い、銃身長で区別をつけている。分隊支援火器版にはトリガーガード前に折りたたんだバイポッドの足をキャッチするパーツが取り付けられている。アクセサリスロットは12時方向にピカティニー規格のレイル、ハンドガードにM-LOKが採用された。バックアップアイアンサイトは既存のAR-15用のアングルドマウントを利用して取り付けられているようだ。
ジェネラル・ダイナミクスOTSがM4/M249後継の次世代分隊火器にブルパップ式のプロトタイプ『RM277』を投入
Photo from GD-OTS


動作機構は「反動利用およびガス圧作動」というハイブリッドなものとなっている。セフティとファイアコントロールが別のレバーとなっており、セミオート時はクローズドボルトから、フルオート時はオープンボルトからの射撃に切り替える機能がある。大口径化にともなう発熱量の増加を考慮したものと思われる。
ジェネラル・ダイナミクスOTSがM4/M249後継の次世代分隊火器にブルパップ式のプロトタイプ『RM277』を投入
Screenshot from GD-OTS Youtube video

弾倉はLancer Systems社のL7AWMを使用しているようだ。下半分は半透明のポリマー、上半分の挿入部とリップはステンレススチールが使用されている。なお、NGSW-R、-ARともにベルト給弾ではなく弾倉給弾になる。
ジェネラル・ダイナミクスOTSがM4/M249後継の次世代分隊火器にブルパップ式のプロトタイプ『RM277』を投入
Photo from Lancer Systems

TacGas Media社が制作したRM277のプロモーション動画から。ブラスディフレクターはないが薬莢は前方に飛んでおり、左右持ち替えの際も問題が少ないようだ。白い樹脂製の薬莢が目を引く。
ジェネラル・ダイナミクスOTSがM4/M249後継の次世代分隊火器にブルパップ式のプロトタイプ『RM277』を投入
Screenshot from GD-OTS Youtube video


GD-OTS社のパートナーである弾薬メーカー、True Velocity社が開発した.277TVCM弾。ポリマー製の胴体の薬莢は真鍮・軟鉄などの金属材料よりもはるかに軽量で、大口径化分の重量増を補って余りある。薬室の加熱によるコックオフ(異常撃発)にも強く、薬室とボルトフェイスの間の断熱による長寿命化も期待できるという。なお、底面のスチールインサートによって磁石を使って収集できるので、射撃訓練の際の回収・リサイクルも容易になるという。
ジェネラル・ダイナミクスOTSがM4/M249後継の次世代分隊火器にブルパップ式のプロトタイプ『RM277』を投入
Screenshot from GD-OTS Youtube video

ブルパップ式はストック長の調整が難しく、特に近年のモジュラー化による異なった体格の兵士への適応というトレンドに照らせば難点となる。RM277は弾薬の大型化にともなって機関部も前後に長くなっており、ストックの前後長調整のメカニズムも見当たらないことから、ボディアーマーやプレートキャリアを装備した兵士は構えにくさを感じる者がいるかもしれない。弾倉交換時など、操作も煩雑になりがちである。

銃器単体の完成度を見た時に疑問は残るが、銃と弾薬を含むシステム全体のコンセプトはかなり先進的である。非常に大胆な試みといえるのではないだろうか。

Source: General Dynamics' Next Generation Squad Weapon - The RM277 -The Firearm Blog, These are General Dynamics’ NGSW contenders — and it’s a bunch of bullpup!

Text: Chaka (@dna_chaka) - FM201911
Chaka (@dna_chaka)
世界の様々な出来事を追いかけるニュースサイト「Daily News Agency」の編集長。


同じカテゴリー(海外軍事)の記事画像
DJI Mavic3カタログスペック解説 Cineモデルとの違いとは?
【ミリタリー雑学】Tan499とかCoyote Brown498って結局ナニ?
ドローンがウクライナ侵攻で果たす役割とは
アメリカがウクライナに10Km先のターゲットを狙えるUAVを供給か
ドイツ企業が新型の空挺装甲車の開発を開始
ロシアの2つの艦艇向け新型対空防御システム
同じカテゴリー(海外軍事)の記事
 DJI Mavic3カタログスペック解説 Cineモデルとの違いとは? (2022-06-07 14:29)
 【ミリタリー雑学】Tan499とかCoyote Brown498って結局ナニ? (2022-05-05 19:21)
 ドローンがウクライナ侵攻で果たす役割とは (2022-04-08 16:46)
 アメリカがウクライナに10Km先のターゲットを狙えるUAVを供給か (2022-03-26 13:10)
 ドイツ企業が新型の空挺装甲車の開発を開始 (2021-08-08 11:54)
 ロシアの2つの艦艇向け新型対空防御システム (2021-08-06 16:57)
この記事へのコメント
名称は使用する.277(6.5mm)口径にちなんでいる
の部分6.8㎜では?
Posted by 染谷GO | at 2020年04月04日 06:26
コメントを投稿する

この記事をブックマーク/共有する

この記事をはてなブックマークに追加

新着情報をメールでチェック!

ミリブロNewsの新着エントリーをメールでお届け!メールアドレスを入力するだけで簡単にご登録を頂けます!

[入力例] example@militaryblog.jp
登録の解除は →こちら

PageTop