兵士の状況認識能力を改善。米陸軍の「HUNTR」システム
米ジョージア州カセッタのフォート・ベニング陸軍基地において、遠征戦士演習 (AEWE: Army Expeditionary Warrior Experiments) 年次技術展示が開催され、実験部隊 (EXFOR: Experimental Force) となった第 29 歩兵連隊 第 1 大隊が、兵士の状況認識能力を改善する「HUNTR」システムを体験した。
U.S. Army photo by Angie DePuydt
Image from U.S. Army RDECOM CERDEC NVESD
HUNTR システムは、陸軍の通信用電子機器研究開発センター (CERDEC: Communications Electronics Research, Development and Engineering Center) において開発された戦術アプリケーション。昼夜の作戦に対応し、拡張現実 (AR: Augmented Reality) とネットウォーリアー (Nett Warrior) システムを併用してヘッドアップディスプレイ (HUD: Head-Up Display) に映し出すことで、味方撃ちを減らす一方で、攻撃性を高め、生存性と機動能力の向上を見出すというもの。
Image from U.S. Army RDECOM CERDEC NVESD
今回公開された写真を見ると、ケーブル類が通されるなど、電子化に対応するようカスタマイズされたサイドレイルを備える防弾ヘルメットに、イスラエルのルマス (Lumus) 社製 AR デバイスマウントを取り付け、米軍公認規格 (APEL: Authorized Protective Eyewear List) アイウェアに被せて利用していることが分かる。
HUNTR はまた、兵士の拡張ナイトビジョンゴーグルII(AN/PSQ-20A)にグラフィックスとアイコンを表示する。AN/PSQ-20 は、夜間での微弱な光を増幅させて視界を確保するナイトビジョンと、光が殆ど存在しない環境下で熱分布を図示するサーマルビジョンの機能を併せて搭載することで、様々な悪条件下での視界を得ることができる。
陸軍が 2015 年 10 月末に発表した HUNTR の開発スケジュールは以下の通りとなっている。
Image from U.S. Army RDECOM CERDEC NVESD
★この記事へのコメント
コメントを投稿する
★この記事をブックマーク/共有する
★新着情報をメールでチェック!
★Facebookでのコメント